観光地検索

全日本の観光地へ

1354 件の 20 ページ目 (0 秒)

大茅スキー場

営業:冬12月〜3月8:00〜17:00

標高700mに広がる面積10ヘクタールのゲレンデは、自然の起伏を生かし、標高差50mとなだらかで滑りやすく、初・中級者がじっくりと練習するにはもってこいのファミリー向けゲレンデ。毎週月・水・金・土曜日は女性は1日リフト券が半額に!また1日リフト券をお持ちいただくと、あわくら温泉黄金泉では無料でご入浴いただけます。

にしあわくらだんだんべりー畑木村農園

開園時間:日月火水木金土祝7月〜9月10:00〜17:00平日は要予約

ブルーベリー、ラズベリー等、段々畑にベリーを植えた観光農園。摘み取りが行なえます。

大茅オートキャンプ場

標高600mにある山間の緑と渓流に囲まれたキャンプ場。渓流釣りや水遊び、バードウォッチングなども楽しめます。キャンプ場付近はヒメボタルの生息地となっており、シーズンは7月10日〜25日の2週間程度と短いが、ピーク時の光り方は幻想的で光の絨毯とでも表現したくなるほどです。8月にはスターウォッチングに最適で満天の星空を見ることが出来ます。

堂屋敷

公開日:日金土10:00〜17:00 休館日:お盆、年末年始 休館日:不定期月に一週間、積雪時など

江戸風封建の香りが漂う古民家。囲炉裏と古井戸はそのままで、樹齢300年の巨木群が茅葺き屋根を彩ります。古文書の展示と炉端チャットのガイド役は、当主(中島嘉三)が行います。歴史の重みとぬくもりに興味がおありの方はぜひどうぞ。

ダルガ峰

引谷新田の入口を起点として、終点の兵庫県宍粟市との境までを結ぶダルガ峰線。標高1,000m近い高地を走り、総延長12.6kmにおよぶこの林道は、約70年もの歳月をかけて平成11に完成しました。近くは日名倉山や那岐山を、遠くは瀬戸内海方面の眺望を楽しむことができるなど、数々の絶景ポイントを有するドライブコースとなっています。春の新緑、秋の紅葉時期は、まさに格別の味わいです。休憩舎にはトイレもあり、快適な観光道路となっている林道ダルガ峰線。その中にある標高1100mにある約40haの平坦地。達磨大師が座している姿に似ていることから達磨が峰と呼ぶようになったと言われている。

駒の尾山

自然の宝庫、西粟倉村の中でも多彩な高山植物が自生する駒の尾山。県下第3の標高(1,280m)を誇る山頂からは、鳥取県大山や瀬戸内海、さらに小豆島を航行する船舶や、明石大橋、備讃瀬戸大橋の橋脚を見ることができる360°の大パノラマが広がっています。とくに春の新緑や秋の紅葉時期は圧巻の一言に尽きます。ダルガ林道登山口からの道は整備されて勾配も少なく、老若男女を問わず無理なく登ることができます。

道の駅レストセンターあわくらんど

営業時間:9:00〜20:00売店(1・2・3月は18:00、4・5・6・10・11・12月は19:00、7・8・9月は20:00まで) 営業時間:9:00〜17:00野菜市 営業時間

山陰・山陽を結ぶR373号の中間地点に位置し、レストラン、観光物産商品の販売をしている。

愛の村温泉ゆ・ら・り・あ(愛の村パーク内)

農業公園「愛の村パーク」の中にある天然温泉施設。

現代玩具博物館・オルゴール夢館

開館時間:9:30〜17:00(最終入館16:30) 休館日:毎週水曜日※祝祭日、春・夏・冬休みの期間を除く

世界の様々な国の現代玩具を中心とした玩具とアンティークオルゴール等の展示。

日名倉養漁場

営業:7月〜11月10:00〜16:00 休業:期間内無

後山のふもとにある、大自然に囲まれた養魚場で、アマゴ、ヤマメ、ニジマス、イワナの川の放流釣り、池釣りが1年中楽しめます.4月中旬〜10月中旬までは魚のつかみ取り、バーベキューが大人気!

旅行情報