観光地検索

全日本の観光地へ

1384 件の 66 ページ目 (0.003 秒)

尾崎神社

鎌倉時代以前からの古社で,尾崎半島中央部にある。尾崎神社は「奥の院」「奥宮」「里宮」から成り立っており、昭和3年遙拝殿から里宮として神社に昇格しました。近郷近在の人々から「おさきさん」の愛称で親しまれ、特に漁業、商業、農業、工業を営む人々から篤く信仰されております。

法冠神社

源義経にまつわる伝説がある。中村の八幡家を辞した源義経一行は、北方を目指し片岸町の室浜に来て一泊した。土地の人により後に社が建立され法冠神社として祀られている。

釜石大観音

公開:9:00〜17:00 休業:12月29日〜31日21:00

高さ48.5mの鉄筋コンクリート造りの観音像で、その腕に魚を抱いている。内部は13階に分かれ、本尊の魚籃観音や三十三観音、七福神胎内めぐりなどがあり、12階は展望台になっている。

星座石

伊能忠敬が測量した星座を刻したもの。昭和60年12月27日に県の文化財に指定されている。

橋野高炉跡

安政5年から翌6年にかけ大島高任の指導によって建設された、現存する日本最古の洋式高炉跡で,国の文化財に指定されている。昭和59年4月3日に、アメリカ金属協会から歴史的遺産と認められ、「ヒストリカル・ランドマーク賞」を受賞した。現在、世界遺産登録にむけ取組が進められている。

釜石市郷土資料館

開館:9:30〜16:30最終入館は16時。 休館:火12月28日〜1月4日年末年始も休館となります。

鉄のまち釜石の象徴といえる橋野高炉の模型をはじめ、指定文化財、写真、生活用具など約4千数百点を展示。人々の暮らし、自然、文化、災害など7つのテーマに添って分かりやすく解説している。展示品のほとんどが市民からの寄贈によるもの。

五葉山のハクサンシャクナゲ

三陸沿岸で最も高い五葉山の山頂は高原状で眺望が良い。ブナなどの自然林に覆われ,シャクナゲは群落をなしている。動植物の自然保護地区に指定されている。

仙人峠

春の新緑,秋の紅葉は特に美しい。宮沢賢治詩集「春の修羅II」に「峠」という作品が収められているが、仙人峠をさしたものとされている。その詩碑が仙人トンネル釜石口広場に、平成2年に設置されている。

尾崎半島

寄港可能な青出浜や突端の尾崎灯台,尾崎神社奥の院など見所も多い。

鎌崎

釜石大観音と仏舎利塔が建つ。

旅行情報