観光地検索

全日本の観光地へ

1384 件の 7 ページ目 (0.001 秒)

湯田温泉峡

営業:ほっとゆだ7時〜21時 休業:ほっとゆだ第2水曜休、定休日が祝日の場合は翌日休

JR北上線ほっとゆだ駅は温泉付きの駅舎。浴室にある信号が列車の発車時刻を教えてくれるので、電車の待ち時間にちょっとひと風呂。5km先の槻沢温泉「砂ゆっこ」は砂風呂が楽しめる。数分もすれば全身汗びっしょり。サウナとも違う不思議な感覚を体験できる。ほかに「薬師温泉」、「湯本温泉」などがある。

光台寺

市指定文化財の盛岡城下絵屏風が所蔵されてる。また、むかで姫の墓もある。(その伝説は以下のとおりです。)※昔、於武(おたけ)の方は、先祖がむかで退治に使った矢の根を持って、南部家27代利直公に嫁いできました。於武の方が亡くなったとき、遺体の下の変色した形が、むかでのはいまわる姿に似ていたことから、「於武の方が持ってきた、むかでを退治した矢の根石の怨念にちがいない」と人々は驚き恐れました。この奇怪な出来事に利直公は、むかでは水を嫌うことから、堀をめぐらした土手の上に、石垣でかこまれた墓の建立を命じました。ところが、堀にかこまれた墓地に見事な橋が架けられ、殿様の渡り初めを待つ夜に、不思議なことに一夜のうちにその橋が壊され、大騒ぎとなりました。その後、何度橋を架けても、むかでが出て壊してしまいました。於武の方の墓には、大小のむかでが無数に出て、於武の方の髪の毛が片目の蛇となって石垣の間からはいまわり、墓守は石の間に鉛を流し込んで防いだともいわれています。人々は、これらの出来事は矢の根石にまつわるむかでの怨霊のせいだと噂し、いつしか於武の方をむかで姫、墓地を「むかで姫の墓」と呼ぶようになりました。

清水の湧口

いわての名水20選の一つに選ばれたのを契機に、市内外からこの水を求めてやって来る人が断えない。

水沢観光案内所(東北本線)

受付時間:9:00〜17:00休:年末年始(12/29〜1/3)

観光案内・宿泊施設等の案内・レンタサイクルの貸出等

閉伊川

兜明神岳を水源とし,風光に優れた渓流でアユ・ヤマメ・イワナの宝庫。

柳之御所資料館

開館:9:00〜17:00 休館:月休館日:年末年始12月29日〜1月3日

柳之御所遺跡から出土した陶器、土器などの貴重な遺物を展示するとともに文化遺産をいかした平泉のまちづくりの紹介。

道の駅紫波

営業:8:00〜18:30産直センターあさかわ1〜3月〜17:30休:12/31〜1/3 営業:10:00〜19:00レストラン果里ん亭11/6〜4月中旬〜18:00休:年末年始、11/9〜毎

フルーツの里と呼ばれている紫波町東部地区にあり、産直センターでは野菜、花き類、山菜、農産物の加工品など豊富に揃えています。

花と緑と安らぎの湯東和温泉

営業時間:7:00〜8:30朝風呂(大浴槽のみ) 営業時間:夏10:00〜22:00冬期〜21:00各30前受付終了 定休日:毎月第1水曜(1,5月は第2水曜)

北上山系初の東和温泉。露天風呂、家族風呂あり。薬湯、ジャグジーは男女日替わりとなっている。無料で休憩できる大広間のほか予約制の個室、レストラン、マッサージルームもあり。外には6,000m2の西洋風モデルガーデンが広がり300種6000本の珍しい植物や四季折々の草花が楽しめる。

気仙大工左官伝承館

開館:9:00〜16:00 休館日:水年末年始、水曜日が祝日のときは翌日

全国にその名を馳せた「気仙大工」の伝統技術の技と心を結集した明治初期の民家を再現。母屋の囲炉裏の炎がやさしく出迎えてくれる。母屋,展示館,資料庫。神戸から分灯された、東日本大震災のモニュメント「希望の灯り」が灯り続けている。

道の駅はやちね

営業:11:00〜17:00レストランワインハウス湖畔ラストオーダー16:30(夏期変更あり) 営業:11:00〜16:00レストランワインハウス湖畔ラストオーダー15:30休:月曜日<br/

主要地方道紫波川井線沿い早池峰ダム湖畔にあり、眺望を楽しむことができます。

旅行情報