観光地検索

全日本の観光地へ

1651 件の 79 ページ目 (0.001 秒)

宇利城跡

標高160mの山頂にある典型的な山城跡。本丸跡は、周囲に土塁を巡らし「宇利城跡」「熊谷備中守實長碑」があるほか、姫御殿跡、穀倉跡、堀、土塁などが一部残っており、県の史跡に指定されている。

野田城址

武田信玄最終の攻撃の城で、信玄が鉄砲で撃たれ傷をうけたという話が伝わっている。

望月家住宅

公開:9:00〜17:30土曜・日曜・祝日のみ 休業:平日休業

静岡県西部から愛知県東南部域にのみ見られる分棟式民家。この地方では、釜屋(かまや)建てと呼ばれており、現存するものとしては一番古い建物である。規模や間取り、柱の密度、梁の刃型等、他の民家の形式手法と比べるとおよそ300年以前の建造と推測されている。(国指定重要文化財)

コスモスの小径

富岡地区国道301号線、富岡信号近く。入口から出口まで10分ほどかかる迷路が、毎年実行委員会の手作りでできており、出口を探しながら花を観賞し楽しく散策できる。産地野菜、五平餅、うどん、ソフトクリームなどがテント内で売られ、お腹も満たされる。

桜淵公園の桜

吉野桜、山桜、八重桜など約2000本の桜が咲き誇る桜淵公園。豊川の清流ではボートをこいだり、テニスや釣りもできる。芝生広場、運動広場も併設されている。さくらまつり期間中は、夜間照明が入りナイトタイムも美観。

鮎滝

豊川(寒狭川)にあり、天竜・奥三河国定公園に含まれる。滝を飛躍し上ってくる天然アユを長い竿の先についた網で捕まえる「笠網漁」で有名。

安楽寺(船橋)

尾張国分寺の一支院であったといわれる。

無量光院

木造阿弥陀如来及び両脇侍坐像は重文。

安楽寺(奥田)

木造阿弥陀如来及び両脇侍坐像は重文。

旅行情報