全日本の観光地へ
公開:9:30〜16:30 休業:月祝日の翌日 休業:年末年始
重要伝統的建造物群保存地区の五個荘金堂町にある五個荘商人の本宅を公開している施設で、外村宇兵衛の分家で湖国の生んだ作家外村繁の生家です。昭和10年「草筏」が第1回芥川賞候補となり、昭和14年池谷賞受賞。この屋敷の蔵は、外村繁文学館として、繁の資料を展示しています。
金堂地区は、東西約600m・南北約500mの範囲にあり、戸数200戸余りの集落で、重要伝統的建造物群保存地区に選定され、江戸末期から昭和初期にかけて活躍した五個荘商人の豪壮な邸宅が建ち並び、門・板塀・土蔵などが広大な屋敷を取り囲んで、閑静な邸宅街を形成している。主に、主屋は切妻・瓦葺・二階建または平家建で、主屋以外に蔵・離れ・小屋・長屋(物置)などがあり、そのうち町並みを最も特徴づけているのは土蔵だ。土蔵は白壁のものが多く、ときに腰に舟板を張ったもの、なまこ壁にしたものもあり、白壁とのコントラストが美しい。地区内にある大城神社・弘誓寺ほか三カ寺や多くの樹・水路などが町並み景観を引き締める効果を果たしている。
開館時間:10:00〜17:00 休館日:年末年始12月28日〜1月8日
バーナード・リーチ、ミロの版画、広重の浮世絵、棟方志功の版画の名作を展示。
開館時間:8:30〜17:00 休館日:水年末年始(12月28日から翌年1月4日まで)但し、夏休み期間中は無休
豊かな緑に囲まれた自然いっぱいの愛郷の森は、不思議なくらいにゆっくりと時間が流れている。森の家・バンガロー・キャンプ場・バーベキュー・グランドゴルフ・遊歩道・芝生広場・林間遊具を楽しむ家族や小グループで賑わう。渓流釣りや川遊びも楽しめる。
開館時間:春夏秋冬9:00〜16:00要予約
筒井神社境内にある一見普通の民家風の建物が木地師資料館。ろくろを使った全国の伝統ある木地製品をはじめ、木地師の伝統や文化を今に伝えている氏子狩帳や往来手形などの古文書類の数々が展示されている。又、君ケ畑にある大皇器地祖神社(おおきみきじそじんじゃ)も全国の木地師の発祥地として知られている。
拝観:9:00〜16:00観楓期(11月頃)8:00〜17:00
紅葉の名所、愛知川上流にある臨済宗永源寺派総本山。荘厳静寂な禅刹の境内に諸堂が散在する。重文多数。
昭和27年に着工、人造湖として昭和48年に完成。
永源寺は慶安元年(1361)に近江の守護、佐々木氏頼が開基となり、寂室元光禅師を開山として創建された寺である。ここは昔から“もみじの永源寺”と呼ばれているほど紅葉の美しいことで有名である。境内いたるところにカエデの木は多いが、とくに総門から山門付近と含空院前は見ごたえがある。