観光地検索

全日本の観光地へ

1172 件の 37 ページ目 (0 秒)

苗村神社

公開:9:00〜17:00

西本殿は鎌倉期の三間社流造り桧皮葺となっており、現在国宝に指定されています。また、東本殿や楼門、不動明立像、神輿倉などは、国の重要文化財に指定されています。九村といわれる九つの地域と、近隣の33か村が氏子になって毎年4月20日の春まつりと5月5日の子どもの日に、9頭の馬が勇壮に駆ける流鏑馬(やぶさめ)の節句祭が行われます。不動明王像拝観要予約。

苗村神社西本殿

公開:9:00〜17:00

徳治3年(1308年)頃の建立で、前面向拝部に一段低い床を張り、柱間に菱格子を入れて前室とし、その前面にさらに一間の向拝をつけた形式である。不動像拝観事前申込要。

木工体験工房GRIMM

木工経験のない方でも気軽にできるよう木工キットによる製作をしている。また、用材を使ってオリジナル製作もできる。

花の郷日野ダリア園

営業:日月水木金土1月5日〜12月28日10:00〜16:00 休業:火祝日は除く

10,000平方メートルの土地に100種類・10,000本以上(年々増えている)のダリアが植えられている。初夏から秋にかけて咲きほこる。

近江日野商人館

営業:9:00〜16:00 休業:月金年末年始

日野商人の歴史をたどる資料館で、行商品や道中具、家訓が展示されている。また、その商人たちの生みの親ともいえる「蒲生氏郷公」の資料等も展示。

コテージ&オートキャンプ場「グリム冒険の森」

休業:12月31日〜1月2日、1月〜2月の毎週火曜日

蔵王ダムの上流・綿向山のふもとにある、グリム童話をテーマにしたキャンプ場。「グリム」では気軽に木工器具を借りて、木工作をつくることができる。体験教室などのイベントも開催。

若草清水

千利休七哲の一人だった蒲生氏郷公が、茶の湯にこの水を使ったと言われている由緒ある清水。

滋賀農業公園ブルーメの丘

休業:不定休日(冬休みを除く)、降雪等により臨時休園有 営業:春夏秋9:30〜18:0011月は17:00まで 営業:冬10:00〜17:00

農業と観光そしてドイツ・バイエルン地方の文化を融合させた観光施設。

比都佐神社

境内に大型の宝篋印塔(国重文)がある。

馬見岡綿向神社

森に包まれた広い境内の中に社殿が並ぶ。主祭神は天穂日命、武三熊大人命、天夷鳥命の三神で、日野町の産土神。本殿は、入母屋造平入り、千鳥破風軒破風、唐破風向拝付きで大変珍しい。

旅行情報