観光地検索

全日本の観光地へ

4717 件の 145 ページ目 (0.002 秒)

佐藤春夫詩碑

詩や小説等広い領域で多彩な活躍をした文人。佐久I.Cに隣接する仙禄湖は佐藤春夫が命名し、一篇の詩を作った。

閼伽流山の石仏

閼伽流山の岩下には百体観音石仏の他数多くの石仏群があります。ふもとの明泉寺参道が登山口。山頂から眺望見事。

大閼伽流山観音堂の石仏

佐久市志賀にある「大閼伽流山」は、山腹に石仏群がある「閼伽流山」とは、香坂川を挟んで南西に位置する小高い山で、知る人ぞ知る「もうひとつの石仏の郷」ともいわれております。小倉観音堂は地元では「小倉の観音様」と親しまれており、本尊は馬頭観世音が祀られています。等身大のものから、大小様々な石仏群がいたるところに安置され、断崖に並び立つ姿は荘厳な眺めであります。

初谷温泉の宝命水

飲用すると胃腸病や貧血に効能があり天然のサイダーの味がする。空腹時に宝命水を飲みながら入浴すると最適。

稲荷山公園

展望台、遊具、弓道場、休憩所などがあり、住民の憩いの場となっています。

榛名平公園

浅間連峰、佐久平を一望できる丘にある公園。多数の薬草の中を散策でき、マレットゴルフ場で健康づくりに良い。

取出町百番観音

金色に輝く観音木像99体と阿弥陀如来像が堂内に納められています。8月の夏まつり期間中は一般開放されます。

円満寺

信濃成田山円満寺はアイリスと藤の花で名高い。毎年5月下旬には藤棚の下で地元保存会が観藤会を開く。開祖興教大師が京都の本山から種を持ち帰り、康治2年(1142年)植えたのが始まりといわれ、現在では「砂ずりの藤」と呼ばれるほど長く立派な花をつける。

園城寺

コスモス街道を見下ろす高台にある佐久の萩寺。夏はアジサイ、9月には、10,000本の萩の花が見頃を迎えます。

安養寺

弘安年間(1278〜88年)に中国で味噌作りを学んだ法然圓明国師の開山と伝えられ、信州味噌の発祥の地と言われています。鎌倉時代後期の作と言われる、県宝の木造阿弥陀如来像、菩薩像三体や、武田信玄とも関わり深く、戦利品といわれる大般若経600巻などが収められています。信州味噌は鎌倉時代、覚心上人が仕えたとされています。最近では「安養寺みそ」を用いた「安養寺ら〜めん」が市内で提供されています。

旅行情報