観光地検索

全日本の観光地へ

4717 件の 147 ページ目 (0.005 秒)

三河田大塚古墳

古墳時代後期のもので、横穴式石室の円墳。比較的よく原形を留めており、石室の中も垣間見ることができます。但し内部への立ち入りはできません。

大井城跡

鎌倉時代〜室町時代。2代目の大井光長(太郎)は仏教の信仰が厚く、落合善光寺に銅鐘を寄付したが、その後武田信玄の佐久侵攻の際に奪われ、現在は小海町の松原諏方神社に「野ざらしの鐘」として祀られています。

前山城跡

文明年間頃、伴野光利が隣接する大井氏との抗争に備えて築城したといわれています。同じく、大井氏と対立する甲斐武田信昌らの援軍を得ており、この頃から武田氏との友好関係がはじまったとされており、伴野氏は武田晴信(信玄)の佐久侵攻にも協力的であったといわれています。現在は、本丸、二の丸、堀切の跡が残り、佐久平を一望できる展望の良さから、写真を撮られる方などが多く訪れています。

真山家住宅(望月宿)

江戸時代には問屋と旅籠を兼ね、幕末には名主もつとめていました。明和2年(1765年)の望月宿の大火で焼失しましたが、よくねんには再建しています。江戸時代の町屋の特徴を色濃く残し、出桁造りで、内部は書院造になっています。屋号は「大和屋」。見学には予約が必要です。

旧中込学校

明治8年(1875年)に建築された、現存する最も古い洋風建築の学校です。当時珍しいステンドグラスをはめ込んでいることから「ギヤマン学校」、また太鼓で時を告げていたことなどから「太鼓楼」などと呼ばれています。隣接する公園には、小海線で活躍した蒸気機関車C56や、佐久鉄道のキホニハ56が保存展示されています。

茂田井間の宿

芦田宿と望月宿の間。今も古い土蔵など往時の面影を色濃く残しています。その景観から山田洋次監督作品「たそがれ清兵衛」(主演:真田広之)のオープンセットが組まれたりもしました。2軒の老舗造り酒屋が並び、サンセットポイントとしても知られています。

岩村田ヒカリゴケ自生地

湯川の侵食でできた洞穴で明治43年に発見され天然記念物に指定。薄暗い洞穴に緑色に輝く神秘の世界。6月の露ごろが一番の見ごろとなる。

茨城牧場長野支場白樺並木

茨城牧場長野支場の入口に向かって白樺並木がのびる。広大な牧草地に白い幹の白樺が映える。

茨城牧場長野支場のカラマツ並木

市の中心部に104haの広大な牧場が広がります。縦横に連なる樹齢90年を超えるカラ松並木は北海道の大地を思わせます。

王城のケヤキ

樹高26m、幹周り9.2m、枝張り31m、樹齢は未詳。佐久地域最大の巨木で、王城公園のシンボル。

旅行情報