全日本の観光地へ
営業:9時〜20時30分 その他:年中無休
古くから地元で親しまれている鹿教湯温泉の共同浴場が、2000年の春にオープン。建物は温泉街に合う瓦屋根の風情ある佇まい。浴室には男女とも温度が違う浴槽が2つずつ(日替わり)あって、それぞれ入浴時間を変えて浸かればより一層温泉の効能が体に浸透されるとか。こぢんまりとした露天風呂もある。
営業:10時〜22時(受付〜21時) 定休日:火 休業:定休日が祝日の場合は営業
積み上げられた岩から豪快に湯が流れ落ちる露天風呂は開放感があり、ゆったりと満喫できる。良質の浅科米が育つ水田に囲まれているので、田園景色が広がり、眺めも抜群だ。180人収容の休憩室や、メニュー豊富な食事処でくつろぐのもいい。千曲川でとれた鮠(はや)のからあげなど、手作りの惣菜も販売。
営業:9時〜17時 その他:年中無休
引き馬(1260円〜)からファームステイ迄が体験できる牧場。馬に乗る為には、馬をよく知り馬に対して緊張しない事が肝心。その近道がファームステイ(宿泊体験乗馬・1泊3食2鞍騎乗付)だ。早朝から馬に餌を与えたり、体にブラシをかけたりしてコミュニケーションをとる。上達すれば馬場の外で乗れる。
営業:9時〜17時(施設により異なる) 休業:不定※要問合せ
アスレチック等自然の中で遊べる場所。ノーリードで犬を遊ばせる事のできるドッグランもある。神津牧場のジャージー・ソフトクリームや窯焼きイタリアンピッツァも人気。6種類のサルビアをはじめラベンダーやカモミール等5万株の花が咲くフラワーガーデンも楽しい。アンリ・ファーブル昆虫展も開催される。
布引山の切り立った中腹に、朱塗りの観音堂がある。中にある宮殿は、国の重要文化財に指定されている。断崖絶壁にある観音堂は、実際に行くと、こんなにすごい所にあるのかと驚かされる。行くまでは少し大変だが、到着すると眼下には千曲川が流れ、城下町小諸や浅間山も一望でき、その絶景に癒される。
営業:9時〜18時 その他:年中無休
諏訪を代表する地酒『真澄』の蔵元直営ショップ。落ち着いた照明の店内にはジャズが流れ、洗練されたセンスを感じる。樹齢300年の老松を望むテイスティングルームで試飲(300円・オリジナルグラス付)もできる。器の販売や、日本酒に合う料理のレシピカードなどもあり、お酒が飲めない人でも楽しめる。
営業:参拝自由、宝物殿9時〜16時 その他:年中無休
全国に1万余の御分社を持つ諏訪神社の総本社。諏訪湖南北に二社四宮が鎮座する。日本最古の神社の一つとも言われる。安産や武の神としても有名だが、何といっても御柱祭。7年目ごとの申と寅の年に行われる奇祭で、急坂から巨木を滑り落とす「木落とし」が見もの。長野オリンピックでも一部披露された。
営業:10時〜18時 休業:11月〜翌4月中旬水曜休、定休日が祝日は営業、他無休
カラマツ林に囲まれたアメリカンテイスト溢れる薪ストーブ専門店。専門店だけあり、薪ストーブ用品の豊富な品揃えはもちろんだが、そこから広がる雑貨にも注目したい。キッチン、インテリアグッズなど蓼科らしいナチュラルな物がセレクトされている。アウトドア用品もあり、男女問わず楽しめるお店だ。
営業:8時〜20時 その他:年中無休
郷土料理が自慢の和風旅館のお風呂を日帰りでも利用できる。内湯の男女別岩風呂に、女性専用露天風呂が2つ、混浴露天風呂が2つと、眺めも趣も違う6つのお風呂がある。わたり廊下でつながり、一番高台にある露天風呂が女性専用なので安心して入れるのが魅力。貸切露天(1ヶ所1000円・40分間)もあり。
営業:11時〜21時(11月〜翌3月〜19時) その他:年中無休
3万5000坪という広大な敷地に、温泉のほかホテル、コテージ、スポーツ施設、リラクゼーションハウス、直営ハーブ園がそろう高原リゾート地。乙女滝が見られる渓流沿いの漢方薬湯露天風呂や、サウナがある城戸ホールには自家製ハーブを使ったハーブ温泉もある。4月上旬〜11月下旬は渓流釣りも楽しめる。