全日本の観光地へ
あめつちの大き心にしたしむと駿河の山の湯どころに来し
教導石の文字は、山岡鉄舟。
市役所から常盤公園までの約500mを結ぶ憩いのストリート。毎年11月頃から始まる、ロード全体が黄金色に輝くイルミネーションは見ごたえあり。
静岡市街の好展望地で桜の名所。
駿府城址。時期になると堀沿いのつつじが見事。紅葉山庭園、東御門、巽櫓などが整備されている。
園内は登呂遺跡の発掘跡で、住居・倉庫などが復元されている。登呂博物館、芹沢けい介美術館がある。
市街地にある近代的な都市公園。19:00〜21:00の毎時には、10分程度の水と光と音による幻想的なスペシャルショーが行われます。※10月〜3月は18:00〜20:00の毎時
日本庭園は昭和58年度日本造園学会賞を受賞。直径10センチの花時計や水の広場、花木園などがあります。
開園:9:00〜16:30 休園:月祝日の場合は翌日 休園:年末年始
駿河の国の名勝を織り込んだ4つの庭を中心に、四季折々の表情が味わえる。散策の途中で気軽に静岡の銘茶が楽しめるよう立礼席が設けられている。
開園:5月〜10月9:00〜17:00 開園:11月〜4月9:00〜16:00 休園:年中無休
連歌師宗祇の高弟宗長自らが建築した庭園は、東山・天柱山・丸子富士などを借景した俳味豊かな名園で、国の名勝および史跡に指定されている。月がのぼるのを宗長が腰かけて眺めたという月見石の後ろには、宗祇と宗長の墓がひっそり並んでいる。