全日本の観光地へ
箱根湯坂山の懐に抱かれ、ひっそりと立つ温泉施設。内湯のほか、岩風呂や洞窟風呂など男女各5つの野天風呂がある。5本の源泉からは、1日約37万リットルものお湯がこんこんとわき出しており、浴槽のお湯は全て源泉100%。しかも掛け流しである。1人で行ってみると、もっともっとくつろげる温泉だ。
箱根湯本駅から急な石段を登っていくと、山の上に見えてくる東屋風の建物がかっぱ天国だ。木々に囲まれた岩風呂へは、ここからさらに階段を上って行く。浴槽には源泉から引いたたっぷりのお湯があふれ、緑を眺めながらリラックスできる。入浴後は50畳の大広間でひと休み、食事やカラオケを楽しむのも良い。
美術館のような明るい雰囲気の大和屋商店は、明治中頃から営業している老舗の古美術店。古陶磁は古伊万里を中心に備前、九谷、薩摩などを、また浮世絵は廣重、豊国など江戸の絵から明治期のオリジナル物まで、幅広い商品をそろえている。もちろん手軽に買えるものも多いから、おみやげとしてもぜひ。
リングにペンダント、小さな置き物など、店内には手作りのガラス製品がいっぱい!アクセサリーは鎌倉のアトリエで製作したものを直売。雑貨はスタッフが国内外を歩いて回り、珍しいものを仕入れてくるというから、世界でひとつだけの作品に出会えるかも。ハートや天使がモチーフのアクセはぜひプレゼントに。
創業は1955年。まだ周辺に旅館しかなかった当時、ほかに先駆けて始めた立ち寄り温泉の老舗だ。泉質はナトリウム塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩で、神経痛や筋肉痛などに効能がある。なめらかでかつコクも感じるこの温泉は、もちろんお肌にも良し!すべすべ&つるつる肌を実感しながらゆっくり浸かろう。
この土産センターで注目したいのは、黒玉子をモチーフにしたグッズの数々。ここでしか手に入らないオリジナル品が並ぶが、なかでも「大涌谷キティ」グッズが珍しい。20種類揃う根付(アクセサリー小物)など、「金太郎」も勢揃い。箱根火山にちなんだ、熔岩焼などの菓子類もあり、箱根土産を探すならここで。
藍染をはじめ、酒袋のバッグや手織りジャケットなどの和雑貨が揃うお土産屋さん。おすすめは刺しゅう巾着。春は桜、秋はモミジと、季節によって柄が変わるので、記念に買うには最適だ。店内はゆったりと琴の音も流れて、趣あふれる雰囲気。お客さんに昆布茶をサービスしてくれるという心配りも嬉しい限り。
湖尻から桃源台にかけての芦ノ湖岸には、10軒のボート屋さんがあり、いずれも湖尻ボート組合に属しているため料金は統一されている。ボートは2人乗りの手漕ぎボートやスワン型のペダルボートが中心。ボート上から望める景色は、紅葉などの山々。富士山を見るなら、箱根園のある辺りまで漕いでみよう。
壁一面がガラス張りで、明るい雰囲気の雑貨店。主に扱っているのは、ガラス製のオルゴールやストラップ、アクセサリーなど。精巧な細工に魅せられ、思わず買ってしまう。特にオルゴールは星形のガラスの上に小人や動物などがちょこんとのっていて、なんともかわいらしい。箱根の旅の思い出におひとついかが?
本尊である中国渡来の観音様は10月17日のみ開帳される秘仏で、坂の途中に祀られている「また木観音」は分身。本堂には台湾の寺と姉妹寺院である縁で媽祖菩薩も祀られ、宗派に関係なく拝観可能だ。拝観者には薬草茶で接待。法話と坐禅、祈祷や供養(全て要予約)も行っている。駐車場は旧街道沿いなので注意。