有松町並み保存地区
愛知県名古屋市緑区有松町
慶弔13年(1608年)に開かれた村であり、有松絞で尾張藩の手厚い庇護の下にめざましい発展をとげ、全国にその名は知られるようになった。ところが天明4年(1784年)の大火により全村のほとんどが焼失した。この時、藩からの援助の手がさしのべられ、有松は大火後20年ほどでほとんど復興した。これを機に旧東海道沿いの町家は従来の萱葺を瓦葺に改め卯建(うだつ)を設け、構造も塗籠造り(ぬりごめづくり)としたことから、現在見られるような豪壮な商家が立ち並ぶ町並みが形成された。