全日本の観光地へ
なし・ぶどう・りんご園は休園中(平成24年12月28日現在)
名物は「でっち羊羹」。上白糖で合わせた小豆餡に小麦粉を加えて練り込み、竹の皮に包んで強い蒸気で蒸し上げたもので、さっぱりとした甘味が人気。
観光タクシー西国札所31番コ-ス
観光タクシー湖東三山と永源寺コ-ス
観光タクシー西国札所31,32めぐりコ-ス
法然の弟子安楽・住蓮が京の鹿ガ谷で修行中、その説教に感化された後鳥羽上皇の官女松虫・鈴虫が2僧の下で出家した。これを怒った上皇が念仏を禁圧し、1207年(承元元年)、安楽は京で、住蓮はここ馬淵(現千僧供町)で斬られた。御僧塚は安楽・住蓮の遺髪などを葬る田圃の中の小墳丘で、松林の中に2基の石塔が立っている。
長浜名物親玉まんじゅうは、原料に地酒を使い、独特の製法で味がまろやか。ほのかに酒の香りがする。店内で季節によって抹茶のサービスもある。
懐かしい昔の味の餅菓子屋。地元の近江米を玄米で仕入れ、必要な分だけ精米して使うという昔ながらの製法を守っている。添加物など使っていないその味は懐かしさと上品さを併せもっている。うぐいす餅、くずまんじゅう、いが餅、ういろなど各1個90円から。
職人の技が創りだす工芸品の数々を展示販売している。
びわ湖の新しい素材を加工した逸品の数々を商う。湖魚の佃煮、フナ寿司は一年中、夏の「うなぎ」は当店秘伝の「タレ」にて好評。冬には、びわ湖産天然の本鴨が脂もよくのって絶品。びわ湖産の活魚、フナの子造りと共に全国発送を承っている。