観光地検索

全日本の観光地へ

4130 件の 278 ページ目 (0.002 秒)

市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)

開館時間:4月〜10月9:00〜16:30 開館時間:11月〜3月9:00〜16:00 休館日:月祝日・毎月最終金曜日・12月30日〜1月6日

明治13年に洋品小間物店として建てられた。現在は郷土資料館として明治時代の郷土風俗資料が約200点、展示されている。

旧函館区公会堂

公開:4月〜10月9:00〜19:00 公開:11月〜3月9:00〜17:00 休業:12月31日〜1月3日、9月〜4月月1回不定休

明治43年に建てられた、洋風建築の代表的建物で、国の重要文化財。内部はルネッサンス様式の華やかさがあり、明治のモダンさが漂う。

函館市旧イギリス領事館

公開:4月1日〜10月31日9:00〜19:00 公開:11月1日〜3月31日9:00〜17:00 休業:12/31、1/1

明治の洋風建築としては非常に洗練された建物である。

中華会館

見学:自由(外観のみ)

もとの華僑集合所。明治40年焼失後、上海・福建方面から職人を招いて明治43年純中国風に再建された。日本唯一の中国風レンガ造建築。

函館山展望台

標高334m。森林におおわれていて、市街と函館港が一望におさまり、とくに夜景が有名である。また600種にも及ぶ植物群を誇り、渡り鳥の休息地としても知られている。

五稜郭タワー

公開:4月21日〜10月20日9:00〜19:00、10月21日〜4月20日9:00〜18:00 休業:年中無休

2006年4月に高さ107mの新タワーがオープン。90mの展望台からは特別史跡五稜郭跡と函館市街地が一望できる。

函館の坂道八幡坂・基坂

坂の多い函館で、特に有名な2つの坂「基坂」と「八幡坂」。「基坂」は、函館から札幌へ向かう函館本道の起点で、里数を計る元標が建てられたことからその名がついた。八幡坂は、昔、八幡神社があったころから、その名に「八幡」が残った。坂の上から一直線に海まで道が続いており、一番景色がいい坂といわれる。眺めがよいことから、CMやドラマにもよく使われる。このほか、代表的な坂は18を数え、坂によって色々な表情を見せてくれる。

函館

函館のメインストリートである大門通りは飲食店が密集し夜遅くまで賑わう。末広町や弁天町は、赤レンガ造りで現在ビヤホールなどになっている金森倉庫群、和洋折衷の店舗太刀川家や函館博物館郷土資料館等が点在する。元町を中心に函館山北斜面に開けた山麓地区は、外国人墓地や教会、寺院、洋館など異国情緒あふれる町並みを見せる。

五稜郭公園の桜

5つの突角をもつ星型の城郭として有名な五稜郭は、北海道でただひとつの特別史跡である。その五稜郭をとりまく公園には、1,680本の桜が植えられている。大正3年に植えられた染井吉野、南殿、関山、普賢象といった老木の数々が、次々と花を開く。

函館公園の桜

函館山麓のゆるやかな丘にある公園。桜の古木が約600本あり、花のころには花吹雪が舞ってあでやか。眺めも良い。

旅行情報