観光地検索

全日本の観光地へ

1653 件の 119 ページ目 (0.006 秒)

昭和の森の花菖蒲

営業:4〜9月(8:30〜17:30)/10〜3月(8:30〜16:30)

総面積100.9haの広大な自然公園。湿性植物園には130品種/18000株の花菖蒲があり,毎年紫や白の花をつけ見る人の心を強く魅きつける。

昭和の森のツツジ

営業:4〜9月(8:30〜17:30)/10〜3月(8:30〜16:30)

総面積100.9haの広大な自然公園。「太陽の広場」は色とりどりのツツジが植えられ大変美しく,ツツジといえば昭和の森と言われるほど。

千葉市加曽利貝塚博物館

開館:9:00〜17:00(入館は16:30まで) 休館:月曜日、祝日、年末年始(12月29〜1月3日)、月曜日が祝日の場合翌日も休館

約13.4haの貝塚は国の史跡に指定されています。博物館では縄文土器や石器などをつかって、東京湾周辺に住んでいた縄文時代の人々の生活のようすをわかりやすく展示しています。

高根ぶどう園

営業:9:00〜17:00 休業:シーズン中無休

加曽利貝塚

開館:9:00〜17:00入館は16:30まで 休業:月月曜日が祝日の場合は翌日も休館/祝日/年末年始

環状の北貝塚と馬蹄形の南貝塚が連結し,めずらしい8字形をした日本最大級の貝塚。周辺からも多数の住居跡が発見され,当時の生活の本拠地であった「むら」の遺跡である。貝塚は単なるゴミ捨て場ではなく,干貝を作った生産の場でもあったといわれる。また,考古学上,縄文中期加曽利E式,後期加曽利B式土器の標式遺跡として知られている。過去の調査で,住居跡や土器のほか石器・骨角器・土製品等豊富な遺物に加え,人骨60数体が発見されている。現在,出土遺物を展示する博物館のほか,捨てられた貝殻が層になっている様子を観察できる貝層断面観察施設・発掘調査当時のまま保存された住居跡群観察施設。復元集落などが史跡内に整備されている。

泉自然公園の桜

営業:4〜9月8:30〜17:30/10〜3月8:30〜16:30

珍しい穂状の花を咲かせるウワミズ桜,山桜,大島桜,ソメイヨシノ,里桜ほか,富士桜,彼岸桜,八重桜など1700本余り。古木も多い。

稲毛観光農園

営業:10月上旬〜11月上旬10:00〜16:00 休業:シーズン中無休

稲毛浅間神社

安産の神「木花咲耶姫命」(このはなさくやひめのみこと)を祭神とする稲毛浅間神社は大同3年(808年)に村人から勧請され、治承4年(1180年)には源頼朝が参籠、文治3年(1187年)には千葉常胤が再建し、創建以来の「稲毛の松林」と共に今日に至っています。なお、同神社の神楽は千葉県から無形文化財の指定を受けています。

千葉市ゆかりの家・いなげ

公開:9:00〜16:30 休業:月年末年始祝日(月曜日の場合は翌日)

現在の国道14号線まで浜が続いていた大正から昭和にかけて、この辺りには避暑地として幾つもの別荘や別邸が建てられました。「ゆかりの家」もその一つで、昭和12年には愛新覚羅溥傑(“ラストエンペラー”溥儀の実弟)ご夫妻がここで半年ほど居を構えました。

柏井レジャー農園

営業:9:00〜16:00営業時期は作物により異なる 休業:シーズン中無休

観光

旅行情報