全日本の観光地へ
高札場は、領主が領民に対し禁止事項や法令を徹底させるために、これらの規則を板書きした高札を掲示した場所である。門平耕地のほぼ中央の辻に立てられており、江戸時代の上日野沢村の高札場である。無年貢地として、新設、修理ともに村の負担でまかなった。用材は栗を用い、屋根は杉皮葺であったが、昭和48年、保存事業として修復の際亜鉛葺とした。文政2年(1819)、門平耕地が火災に見舞われたときも、高札場は残ったと伝えられる。
秩父霊場34番,日本百番結願寺として,巡礼者が打留の札と笈摺(おりずる)を納めます。本尊は,千手観音です。
平将門の開基といわれ又、秩父七福神の一寺であり,大黒天を奉祀しています。
秩父十三仏の一ケ寺で聖徳太子の創立といわれ,神亀年間今の本尊勢至菩薩を安置,山門の金剛力士は,この寺を護っています。
秩父十三仏の不動明王は萬福寺の脇本尊として安置しています。
周濠をめぐらせた円墳で、両袖型横穴式です。
石を巧みに小口積みにした横穴式の袖無舟型古墳。4基の内天神塚は「氷雨塚」として知られています。
皆野市街地をはじめ,美の山,登谷山などが一望できるすばらしい所です。
眼下に広がる眺望も素晴らしいですが、登山者の憩いの場としても最適です。