観光地検索

全日本の観光地へ

1444 件の 16 ページ目 (0 秒)

くじゅう野の花の郷

営業:8時30分〜17時30分 休業:悪天候により臨時休あり その他:年中無休

九州では珍しい観光野草園。阿蘇くじゅう地域の希少野生植物を、自然の状態で保存し咲かせている。散策コースでは、四季を通じて約千種の野草を見ることができる。他にも園内にはレストランや売店などがあり、一日中楽しむことができる。時間をかけてゆっくり散策し、園内の野草と親しんでみよう。

ガンジーファーム

営業:9時〜17時 その他:年中無休

乳牛の一種であるガンジー牛のミルクは乳脂肪分が高く、コクがあるのに後味はサッパリ。焼きたての食パン(焼き上がりは10時頃)と合わせて口にしてみたい。カマンベールチーズやビン入りレアチーズなど乳製品も数多く並ぶこの牧場には、ガンジー牛や牛乳の良さを再確認できる資料館も併設されている。

久住高原コテージ

営業:11時〜19時 休業:不定

久住高原地ビール工場に隣接しているこのコテージには、木造の家族湯がある。高台(標高820m)にある露天風呂のため、阿蘇の山々や涅槃(ねはん)像が一望できるので気分爽快。また、コテージで昼食を取ったひとは300円で入浴が可能になる。家族で食事後、入浴すればかなりお得なシステムだ。

赤川荘

営業:9時〜19時 休業:不定

知る人ぞ知る秘湯と呼ばれる赤川温泉。なんといっても日本最大級を誇るイオウ冷鉱泉(20度以下)が源泉。冷泉そのままの水を浴びるのも良し、加熱したイオウ泉で体を温めても良し。効能は傷の治りも早いと評判の排毒作用と、美肌効果。色に、温度に、効能に、3度ビックリさせられる秘湯中の秘湯だ。

臼杵の町並み

藤原時代の日本の代表的磨崖仏群を持つ県南の城下町である。祇園洲から山手に侍町や社寺を配置し、唐人町や掛町、浜町などの町家を取り囲んでいる。町割は道幅も狭く屈折が多く、袋小路も多い。寺院や武家屋敷の石垣・石塀・石段・石畳の取り合せと石組の変化が、坂道を歩く楽しさを味わわせる。

耶馬渓ダム記念公園「溪石園」

ダム湖の水を利用した石庭。耶馬溪の樹木・岩石・水をテーマに、四季折々の景色が楽しめる。

九酔渓温泉

紅葉が美しい九酔渓にある温泉。入浴しながら四季折々の風景が楽しめる。近くには日本一の大吊橋『九重“夢”大吊橋』もある。

白岳権現岳

白岳神社がある。ハイキングコ-スがあり、景観がよい。

岡村商店

営業:8:00売り切れまで 休業:無休

湯の花饅頭は黒砂糖を使った薄皮饅頭で、餡も皮も弱食塩泉の源泉でこね、せいろで蒸したヘルシーな饅頭

八坂神社

領内の総鎮守。祇園まつりの御神体をまつる。

旅行情報