観光地検索

全日本の観光地へ

1203 件の 54 ページ目 (0 秒)

久宝寺緑地

営業:各施設により異なる 定休日:各施設により異なる

服部・鶴見・大泉と並ぶ大阪4大緑地のひとつ。甲子園球場の約10倍もの広さを誇る八尾市にあるこの公園は、自然とスポーツを楽しむことができる施設が揃う。毎年5月には約50品種700株におよぶ花々を見ることができる「しゃくやく園」のほか、「花の広場」「ファミリー広場」など、子どもも大人も楽しめる憩いのスペースから、センター120m/両翼91.4m/2500人収容の観客席がある本格的な野球場、50m2面、25m1面、変形1面を持つプールなど、スポーツ施設も本格的。

八尾プリズムホール

営業:9:00〜22:00 休業:月曜日(祝日の場合翌日)

ステージホールは大小があり、またパーティーやサロンコンサート、講演会にぴったりなレセプションホール、その他展示室、練習室、会議室、研修室や日本風情を感じてもらえる和室等、各種イベントに対応できる設備が整っている。特に大ホールの反響板は客席に張り出したオリジナルなもので、同時に音響にはデジタルシステムを採用し、最適な環境を整えている。

常光寺

八尾は「河内音頭」発祥の地だが、常光寺で伝えられている「流し節正調河内音頭」はその原型とされ、「日本の音風景100選」(旧環境庁)に選定されている。保存会メンバーが境内で練習も重ね、歌い継がれている独特の音頭は、毎年8月23・24日、人で埋め尽くされた境内で一際高く響き渡る。そもそも同寺は天平17年(745)、行基が新堂寺として開創したが、南北朝の戦乱で焼失。至徳2年(1385)、又五郎大夫藤原盛継が復興した。康応2年(1390)、足利義満が祈願所とし、「初日山常光寺」の扁額を贈って以来、常光寺と改められた。慶長20年(1615)、大坂夏の陣で徳川方の藤堂高虎がここに陣を置き、首実検をした際の血のついた縁板が血天井として今に伝わっている。

富士正晴記念館

営業:9:30〜17:00 定休日:第2・3・4・5月曜日〔祝日と重なる場合は開館、翌々日が休館〕、年末年始、資料点検期間

記念館には、「竹林の清人」の名で親しまれた文学者・富士正晴の約8万点にのぼる生原稿・書簡・書画などが所蔵、展示されている。

大岩いも掘り園

営業:9:00〜17:00さつまいも掘り9月15日〜11月3日(土・日・祝のみ)※平日に行く際は要予約

シーズンは、9月中旬〜11月初旬で、その間は家族連れがぞくぞくとやってくる。サツマイモは、あまり力を入れなくても簡単に抜けるので、小さな子供やお年寄りでも楽しめる。しかもここでは、バーベキューもできるので、旬の味をその場で楽しむことができる。取れたてのイモのおいしさは、また格別だ。

あいがわゴルフコース

定休日:1月1日

大阪市内中心部から僅か40分、名神茨木ICから5キロの近さ。市街地を一望する緑豊かな高台に位置し、周辺を高級住宅地が取り巻く好環境の9ホール・パー35のパブリックゴルフ場です。攻略法を考えさせる2グリーンが18ホール感覚を創り出し、手軽に楽しめ、かつ技術アップにつながると好評をいただいています。

掘廣旭堂

虎谷書店から茨木府立高校を目指して6〜7分歩いたところ、大通りに面して建つ4階建ての白い建物も本屋さん。この店で川端少年は度々、欲しい本を買っては読みふけっていたそうだ。入り口の横には、当時の古い看板が保存されている。川端文学ファンが度々訪ねてくるこの界隈、近くには、岡村洋服店や堀内タバコ店、岸田進行堂などなど、いまは営業をしていないが、懐かしい風情の看板を掲げる店が多い。先の戦争で運良く空襲を免れたおかげで、古い民家なども多く点在する街。

虎谷誠々堂書店

茨木別院から歩いて1分、茨木心斎橋商店街の入り口の左手にあるこの書店は明治28年(1895)の創業。大正時代、中学生だった川端康成や大宅壮一なども立ち寄った。康成は本代の捻出に悩みながらもやはり、本の虫だったとか。開業当初の木造2階建ての建物はつい3年前まで残っていたものの、いまは1階が99円ショップ、2階は書店の事務所となってしまった。当時を偲ぶ年季の入った看板が保存されているので、是非、一見を。

忍頂寺スポーツ公園

営業:施設により異なる※グラウンド、テニスコート、竜王山荘の申込は、電話予約にて申込時間:9:00〜17:00 定休日:12月28日〜1月4日

忍頂寺スポーツ公園は緑豊かな山間にあり、スポーツ施設はもちろん、野外散策にもいい公園です。ここにある大人気のローラースライダーは、全長70メートルもあり、大人でも十分に楽しめる。わんぱく広場には、子供が遊べる遊具もたくさんあるので、家族連れにも人気があり、「竜王山荘」は学校の部活動や、サークルの合宿にも利用されています。

元茨木川緑地

ここは1949年(昭和24年)に廃川になった茨木川を、グリーンベルト化した全長5キロの緑地。ソメイヨシノを中心に豊富な緑が、四季の移り変わりを知らせてくれる。

旅行情報