観光地検索

全日本の観光地へ

1203 件の 86 ページ目 (0 秒)

脇浜戎大社(高おがみ神社)

今宮戎や西宮戎と並んで、三大戎神社として知られる、泉州で最も古い戎社。脇浜・二色浜海岸一帯は、古来より豊かな漁場と白砂青松の景勝地として知られ、奈良・京都の都に近いことから、宮中で食事などを司る「内膳司」という役所によって御漁場が置かれていた。平安時代の『延喜式』によると、この地から毎月「子の日」と「巳の日」に塩漬けの鯛・鰺・干し魚や魚の内臓でつくった調味料など二十石六斗を毎年、都の役所へ納入するように決められていたという。戎社は網曳御厨の守護として創祀されたと伝えられ、御厨の領地内二ケ所に「事代主命」が戎神として祀られてきた。明治時代、水の神とされる高おかみ神社が合祀されたあとも、泉州地方の人々から「脇浜のえべっさん」と呼び親しまれている。十日戎では、福笹を買い求める人など、毎年4万人近い人が訪れる。当日、「柴灯大護摩供」も行われ、無病息災を願って多くの人が炭火の上を歩く「火渡り修行」をする。南海電車「貝塚駅」もしくは「二色浜」駅から徒歩20分。

わくわく関空見学プラン

営業:コースにより異なる*オリジナルHP参照

「わくわく関空見学プラン」とは、普段利用するだけではわからない関西国際空港の魅力を、ぞんぶんに味わおうというコース。まずはビデオで予習を終えたら、旅客ターミナルへ。ガイドさんが、関西国際空港の裏話などを教えてくれます。その後はバスに乗って、通常では立ち入りができない区域へ。機内食工場や、国際貨物地区、格納庫や給油施設などをバス車窓から見て、最終目的地の見学展望ホールへ到着します。ここでは離発着する飛行機をまじかで見られるほか、飛行機の操縦体験ができるフライトシミュレーションがある。見学展望ホールへは路線バスが運行されていて、個人でも来られるのでぜひ来てみて。この「わくわく関空見学プラン」は、予約制になっていますので必ず予約を入れてからご利用ください。

池田市民文化会館(アゼリアホール)

営業:9:00 休業:年末年始(12/29〜1/3)※点検・修理のために臨時休館日を設ける場合あり

充実した機材類を持つスタジオやレコーディングスタジオなどがあり、コンサートの他、舞台演劇に映画上映など、様々なジャンルのアクティヴィティを提供している。

千里天神

休業:無休

神への感謝の気持ちと、その年の豊作、無病息災を祈願して行うとんど祭りで有名。土蔵をもつ古い家々が建ち並ぶ風情ある住宅街に鎮座している。竹林を抜けると、千里天神の鳥居が見えてくるアプローチは、外界と内界を隔てているような雰囲気があり、まるで別世界。

龍女神像

1903年(明治36年)に大浜公園が、内国勧業博覧会の堺会場となった際に、大浜水族館前に設置されもので、それ以降「乙姫さん」の愛称で市民に親しまれてきたが、1974年(昭和49年)の水族館閉鎖とともに撤去されてしまった。現在の像は、堺市制110年を記念して、2000年(平成12年)に復元された。

TORIIHALL

営業:演目により異なる

大阪ミナミの法善寺近く、客席数100席の小劇場・TORIIHALL(トリイホール)。落語会やコンサート、演劇公演など、間近に迫る舞台と客席との一体感が魅力。1991年から毎月一日(ついたち)にTORII(トリイ)寄席を開催。桂小米朝の企画による、若手も大看板も入り混じっての公演はバラエティーに富んで見応え&聞き応え充分。「TORII寄席」と合わせて、大阪名物ハリハリ鍋を鯨料理の「徳家」で堪能する限定コースや、年に数回実施する「講談者と行く上方文化ツアー」なども人気だ。

namBaHIPS(なんばヒップス)

営業:その他、店舗により異なる。 定休日:年中無休

驚きを意味するエクスクラメーションマークと、永遠の時を刻む砂時計をモチーフとしたユニークな外観のビル。中はアミューズメントにゴルフフロア・スパフロア・飲食フロアが揃う、ビル内を上下するだけで1日中遊べちゃうエンターテイメントビル。

空堀界隈

豊臣秀吉が大坂城を築いた当時は、城下町が広がっていました。現在は、昔懐かしいまち並みの中、町屋を利用したおしゃれなお店「練」などがあります。

大阪カテドラル聖マリア大聖堂

営業:9:00〜16:00(聖堂で儀式等が行われている場合は聖堂内に立ち入らないで下さい)

明治27年(1894)に「聖アグネス聖堂」として建てられたが、空襲で焼失。昭和38年(1963)に「大阪カテドラル聖マリア大聖堂」に生まれ変わった。敷地が細川大名家の屋敷跡であったことから、大聖堂前広場には細川ガラシャとキリシタン大名・高山右近の石像があり、壁面には、故堂本印象氏による画「最後の日のガラシャ夫人」が掲げられている。細川ガラシャは、明智光秀の三女で、細川忠興に嫁いでキリスト教の洗礼を受けた。関ヶ原の戦の際、人質として大坂城へ入ることを拒んで自決。一方、高山右近は高槻の領主で、禁止されていたキリストへの信仰を貫き、マニラに追放された。大聖堂の約100個の窓はステンドグラスで、イエスキリストと聖母マリアの生涯が描かれている。2,400本のパイプを持つパイプオルガンの音色も素晴らしい。

ハービスHALL

営業:24時間利用可能 休業:不定休

大阪・梅田のハービスOSAKA・B2F、大阪で随一のアクセスと100Mbpsのインターネット回線など最新鋭の設備を備える。約500平方メートルのホワイエを真ん中に、262平方メートルの小ホールと914平方メートルの大ホールが配置され、大ホールはスライディングウォールにより2分割、3分割が可能。小ホールは同時通訳アンテナも設置し、国際会議をはじめ、展示会とセミナー、講演会などに利用できる。また両ホールが同一フロアにあるため、パーティ、学会の分科会など、様々な会場構成を同時に展開することもできる。

旅行情報