全日本の観光地へ
柴田外記の胸像がある。
柴田家菩提寺。岩窟五百羅漢と芭蕉の句碑「名月や池をめくりてよもすがら」がある。
原田家菩提寺東陽寺の末寺で、甲斐の供養碑あり。
原田甲斐居城址。古くは四保館といい、寛文事件の後は再び柴田氏(四保氏)が住んだ。桜の名所である。
雄木のカヤの巨木にからまり、その丸い樹幹をおおって広がっている。根元の幹囲は、2.1メートルにもなる。花穂は鮮やかな紫色で毎年5月初旬に花を咲かせる。樹齢400年
山本周五郎『樅ノ木は残った』ゆかりの木。
伊達騒動で知られる原田氏とその後幕末まで統治した柴田氏の居城跡。高さ24mの観音像がある。桜の名所として知られ、4月上旬〜中旬の間さくらまつりが行われる。平成2年3月3日、日本さくらの会よりさくら名所100選の地に認められた。
樹齢700年、高さ31m、乳柱の発達が著しい。国指定天然記念物。
そらまめ製品をはじめとする村田町の特産品、朝採りの新鮮野菜、仙南地方の特産品などを販売しています。また、小京都にちなんで京都の特産品や、センター内の「レストラン城山」では、そらまめうどんや地場の新鮮素材を使用した料理が味わえます。
営業時間:9:00〜16:00
蔵の町の観光におすすめ。手軽に短時間で小京都の見どころをめぐることができる。