観光地検索

全日本の観光地へ

2092 件の 11 ページ目 (0 秒)

片倉家御廟

町外れの小高い杉林の中にある片倉家御廟は、代々の白石城主が眠る場所。石畳の床に9代までの城主と7代目城主夫人を祀った、10体の巨大な石像と1個の墓碑が見事に並んでいる。花崗岩の石垣に囲まれた廟所は珍しく、他に類を見ない。杉木立の中で白石城を見守るように鎮座する阿弥陀仏は一見の価値あり。

丸山地蔵尊

のどかな田園風景を柔和な表情で見守り続けている丸山地蔵尊。その背丈は1・57m、台座まで含めるとなんと3mにも達するビッグなお地蔵様だ。1801年に建立されてから約200年間、歴史を見続けてきた。毎年3月29日の例祭には多くの人が参詣に訪れる。少し足を止めて旅の安全をお祈りしてみては。

雄勝町森林公園

営業:8時30分〜17時15分 その他:年中無休

町の中心部から車で10分ほど行くと小高い丘陵地に整備された「雄勝町森林公園」へ辿り着く。広い園内には木製の遊具やコテージ(3ヵ月前要予約)、キャンプ場、炊事場などがあり、アウトドア派には嬉しいスポット。公園の周辺に小川が流れ、水遊びも楽しめる。ニワトリやウサギのいる小動物園は子供に人気。

イオンシネマ石巻

営業:9時〜 年中無休

子供も大人も映画の世界の住人になって楽しめる映画館。8つのスクリーンで、お好みの最新作を最高のシステムでエンジョイ!

高清水町外濠公園

足利時代の1356年、奥州ニ州の探題であった大崎氏の三代詮持の次男・出羽守時家が城を築き高泉(たかしみず)城と称した。大崎氏滅亡後、1604年からは亘理氏が5代、1757年からは石母田氏が6代にわたり領主をつとめ、明治維新まで続いた歴史ある城。現在は当時の外濠の一部が残っている。

グリーン・ツーリズム体験校舎の宿さんさん館

営業:食事11時〜14時30、18〜21時、体験7〜16時(所要時間1〜3時間) その他:年中無休

廃校になった林際小学校の木造校舎を利用した宿。外見はレトロな校舎そのままだが、建物の中は居心地よく改築されている。ここでのおすすめが、グリーンツーリズム体験。そば打ちや餅つきといった食の体験のほか、農業、林業、漁業など約100種の体験メニューがある。日帰りで郷土の料理を楽しむコースも。

政宗公まつり

営業:要問合せ 休業:9月第2日曜開催(前日は宵まつり)

伊達政宗が青年期を過ごしたことで知られる岩出山町。今も城下町の面影が残るこの町で、毎年9月の中旬に開催されるのが政宗公まつり。政宗公が1592年に、朝鮮に出陣した際の武者行列の様子を再現している。きらびやかな装いの騎馬武者隊が、ほら貝を吹き鳴らしながら行進する様は、戦国絵巻そのもの。

まほろばホール

営業:ホール棟9時〜22時、学習棟9時〜21時30分 休業:第1・3火曜休、定休日が祝日の場合は翌日休、特定日

講演会や演奏会、合唱団などのコンサートが開催できる大・小ホールを備えたホール棟と、視聴覚機器も完備の会議場を持つ学習棟に分かれるまほろばホール。学習棟には調理実習室や創作室、図書室(10時〜18時)もあり、会議会などだけではなく、様々な地域グループやサークルの活用場所として親しまれている。

天守閣自然公園

営業:9時〜16時30分(土日祝〜17時)季節により変動あり その他:年中無休

山間の地形を生かした回遊式日本庭園。10万坪の敷地には、鯉が泳ぐ7つの池や600種の草花などが咲き乱れ、自然観察には最適。のんびり散歩してみるのもいい。また、テニス、バレーボールなどのスポーツもできるほか、岩と木をふんだんに使った立ち寄り温泉「市太郎の湯」が人気で、男女各30名入れる。

加美町中新田交流センター

営業:9時〜21時 定休日:月 休業:祝日の翌々日も休

旧鳴瀬小学校校舎の建築意匠、コロニアルスタイルの保存を目的とした町の社会教育施設。木造校舎の懐かしさを残しながらも、モダンな内装の館内は研修室、体育館、宿泊施設が整う。町民ほか、多くの人が利用でき、教育、芸術、文化、スポーツなど、様々なテーマで交流が行われる。6ケ月前から予約が可能。

旅行情報