観光地検索

全日本の観光地へ

2092 件の 65 ページ目 (0 秒)

築館互市

杉薬師の御縁日に当る。参道沿いに、竹細工、苗木、野菜等、さまざまな出店が並ぶ。

薬師公園

桜、児童遊園地、あづま屋近くに薬師堂(瑠璃殿)や杉並木があり、静寂で風情のある雰囲気を感じることができる。

杉薬師双林寺文化財収蔵庫

双林寺の一角にある。収蔵庫内には、薬師瑠璃殿の本尊で、薬師瑠璃光如来像「本造薬師如来坐像」(国指定重要文化財)がある。これはケヤキの一本造りで東北地方に現存する仏像では最古のもの。このほか、本造薬師如来座像の左右に立つ「本造増長天立像」「本造持国天立像」(ともに国指定重要文化財)など多くの仏像が安置されている。

杉薬師瑠璃殿

双林寺にある杉薬師瑠璃殿は、「お薬師様」、「杉薬師様」と呼ばれている。天平宝字4年(760)に孝謙天王の勅願によって開創され、天台宗の伽藍48坊を構える医王山興福寺と言われた。たび重なる火災で一堂だけとなったが、天正19年(1591)に再建されて「双林寺」と改称、宗派も曹洞宗となった。堂内には国指定、重要文化財のほかに、県や旧築館町指定の有形文化財が数多く安置されている。

伊治城跡

創建年代が正史に記されている数少ない古代城柵。発掘調査で政庁域や多くの建物の存在が明らかにされている。

宮野館跡

現在は公園で臥牛城居公園の碑と忠霊塔がある。桜の名所。

姥杉

双林寺の境内にある老杉で千二百余年の樹令といわれ栗原市三姥杉中現在唯一の杉である。

伊豆沼・内沼

渡り鳥の生息地として天然記念物に指定されている。周辺は手軽なウォーキングコース。夏は湖面一面にハスの花が咲き、冬はハクチョウやマガンが訪れる。1967年国の天然記念物、1973年県の自然環境保全地域、1982年国設鳥獣保護区、1985年ラムサール指定登録。

美里町近代文学館

営業:10:00〜18:00 定休日:毎週月曜日、第1木曜日、祝日、年末年始(12月28日〜1月4日)

1階は蔵書約11万冊の図書館となっている。2階には、美里町不動堂地区出身で明治から昭和初期に活躍したジャーナリスト兼文学評論家「千葉亀雄」の記念文学室がある。また、町民ギャラリーが設置されており、絵画や書の展示会が開かれる。

花野果市場

東北でも有数の生産を誇るバラの花や、朝どりの新鮮野菜、農畜産物の加工品等々、美里町ならではの魅力ある商品がいっぱいです。施設内にはすっぽこ汁やはっとなどの郷土料理が味わえる「はなやか亭」もあります。

旅行情報