観光地検索

全日本の観光地へ

1403 件の 48 ページ目 (0 秒)

不動滝/瑞牆山

釜瀬川の上流にある一枚岩を流れる。

八代家住宅

北杜市明野町上手地区にある「八代家の住宅」は文化5年(1808)に建てられた江戸時代後期の民家。材料が良質で意匠も大変整い、また建築後の改造が少なく保存状態もよいので、国の重要文化財に指定され、山梨県下の古民家を知るうえで重要な建物となっている。なかには当時の湯どの、かまど、うまや等が残され遠い昔の生活が偲ばれる。八代家住宅は個人の所有物です。見学を希望される方は、事前のお申し込みが必要です。・見学希望日の数日前までに氏名、日時、見学者数、連絡先を北杜市教育委員会生涯学習課までお知らせください。

甲府の夜景を独占する温泉11種類のお風呂ホテル神の湯温泉

営業時間:■日帰り入浴(大浴場)11:00〜23:00まで入浴可能(最終受付21:30)■貸切風呂11:00〜22:00まで 休業日:年中無休 その他:詳しくは検索サイト『神の湯温泉』

日本一の富士山と甲府の夜景が全室、全館より一望できる一軒宿。甲府より15分程の、高台に近代的な和風情緒ある4階建ての造りの閑静な佇まい、眺望が自慢で、朝のご来光と日本一の富士山は絶景。富士山や南アルプス連山、八ヶ岳の山々に囲まれ、日の出から夕陽までが一望できる。夜には宝石をちりばめた様な甲府の夜景が美しい。料理は器に拘った創作会席膳。飲用可能な薬効の高い良質の天然温泉の大浴場は男女別で同じ大きさ、それぞれ温度の異なる「打たせ湯」「寝風呂」「バイブラバス」等、多彩な湯船が7種類に分かれている。自然石を積み重ねた露天風呂は、青空と庭園に囲まれ解放感に溢れる。日本温泉協会の天然温泉認定書付『掛け流し式』なので常に新鮮なお湯が湯船に溢れている。ゆったりくつろぎの温泉の後は、華やかな膳に舌鼓を打つ。新鮮な旬の素材を活かし季節感を大切にし、凝った器に板前が丹念に一品一品美しい御膳に仕立てている。クチコミでも評判の料理長の自信作“四季彩の創作会席”は目でも舌でも楽しめる。甲州(山梨)の四季の彩りにあわせ、献立替えを行う料理には毎月訪れる常連客も多い。感動料理とは・・・その答えはお客様が教えてくれるはず【クチコミ参照】

双葉農の駅

開館:春夏秋9:00〜18:003月〜10月 開館:冬9:00〜17:0011月〜2月 休館日:火毎火曜日、年末年始

心をこめて育てた季節の野菜・果物。朝収穫したばかりの旬の新鮮な作物が、農の駅に並びます。農家から直接お届けするので値段も安く、品質も保証付き。手作りジャムや漬物など、特産品を利用した加工品も人気です。食事コーナーでは、ふるさとの味を賞味できます。おいしい双葉に出会える農の駅へ、ぜひ、お気軽にお立ちよりください。

サントリ−登美の丘ワイナリ−

開催:9:30〜16:40 休業:年末年始2月1日

製造工程ご案内コースワインができるまでの工程を、係のものが案内、自由見学コースお客様のペースでご見学(貯蔵庫他)、試飲コーナー、販売

シャトレーゼベルフォーレワイナリー

営業:9:00〜16:30 休業:年末年始(12月28日〜1月4日)及び会社行事の日は休み

展望ハウスには、試飲&販売コーナー、チーズ工房、ケーキ工房があります。施設内にはローマンガラス美術館(有料)があり、古代ローマのガラス製品を見ることができます。

光照寺

もともと団子新居にあった光照寺は、永正七年(1510)に武田信虎によって岩森村坊沢に移されてたいへん栄えたといわれます。しかし武田氏滅亡の際、織田軍に火をかけられ、焼失を逃れた薬師堂だけが江戸時代初めに現在地に移されました。室町時代後期の建築様式が特徴的な重厚感のある建造物です。4月の第1日曜日には通称「お薬師さん」として親しまれている祭りを開催。

船形神社

石英角閃安山岩製の石鳥居がある。「甲斐国志」によると、古来より釜無側沿いに崩壊した古墳があり、そこに諏訪神社がありました。崩れた古墳の石室が舟のように見えたことからその通称は「船形神社」といわれ、石鳥居は応永4年(1397)に建立されたものです。度重なる洪水のため江戸時代に神社は現在地に移動し、鳥居もこの時代に移されたといわれています

やまなみの湯

営業:10:00〜22:00最終受付21:30、プール20:00 休業:第2水曜日※祝祭日の場合はその翌日、8月は無休 営業:8:00〜22:00テニスコート・ゲートボール場

8種類の風呂と3種類サウナ、3つのプール及びテニスコートとゲートボール場を完備。体の芯から温まり保温効果のある温まる湯。皮膚に対する効果があり、肌がすべすべする美人の湯。温泉スタンドは1円/1l。

木造夢窓国師座像

1357年(延文2年)大仏師行成の作。

旅行情報