全日本の観光地へ
営業:日帰り入浴7時〜20時30分 その他:年中無休
見上げれば木々が揺れ、見下ろせば川が流れる。紅葉や新緑の季節が特におすすめ。湯加減も丁度よくゆっくりとつかれる。自炊部は常連さんはもちろん、若い人の利用も多く、誰でも気軽に愉しむ事ができる。泉質は硫化水素泉で弱アルカリ性。隣接の「山水閣」の「山水の湯」は別料金800円で入浴できる。
営業:11時〜15時 その他:年中無休
盛岡の奥座敷と呼ばれる繋温泉で、格調高い純和風旅館として知られる四季亭。通常の宿泊は1万9050円〜で、日帰り入浴と昼食のセットなら5325円〜で可能。泉質は硫黄温泉で、神経痛、関節痛、筋肉痛、打ち身などによい。男女別の露天風呂付き大浴場でゆったりとくつろいで、懐石料理を愉しみたい。
営業:8時〜20時 休業:11月〜翌4月中旬、営業期間中は無休
標高は1400m。男女別の露天風呂からは岩手山を眺めることができる。混浴の露天風呂は宿の裏手にあり山々の紅葉が美しい。天候次第で眼下に広がる雲海を見渡すこともでき雪に閉ざされていた温泉が再開する4月下旬頃は周囲一面が銀世界で感動的。白濁した単純硫黄泉は高血圧症、糖尿病などに効能がある。
折爪岳はそもそも尖った山ではないので、山頂にこれだけの眺望が広がっているとは想像しにくいものがある。それだけに上がって見た時は感動もひとしお。遙かかなたの地平線上に浮かび上がる山々、視線を上げればまるでプラネタリウムのように頭上に広がる蒼い天空。周辺にキャンプ場やセンターハウスもある。
営業:鬼越蒼前神社9時30分頃〜盛岡八幡宮14時頃 休業:開催日6月第2土曜日
毎年6月第2土曜日に行われる祭り。農作業に欠かせない馬の労をねぎらうために始まったもので、色とりどりの装束と鈴をつけた約100頭の馬が、滝沢村の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮までの約15kmの道のりを4時間半かけて練り歩く。200年の伝統を持ち、国の無形民俗文化財にも指定されている
営業:9時〜21時30分(観光文化情報プラザ〜20時) 休業:第2火曜休、12月29日〜1月1日
市内の観光情報の閲覧ができる観光文化情報プラザと、イベントを行うおでってホールやギャラリーを中心とした6階建ての施設。6階には「盛岡てがみ館」があり、盛岡に縁のある著名人の書簡等を展示。1階には「産直夢街道」があり、岩手県や隣の秋田県の太平洋から日本海まで国道106沿いの特産物が並ぶ。
営業:10時〜18時 休業:不定休
地元では有名なお豆腐やさん。立ち寄りで豆乳ワッフルや、ドーナツ、アイスクリームが観光客に人気です。揚げたてほかほかのドーナツはかなり美味しいです。(じゃらん現地スタッフの耳より情報)
営業:6時〜22時 その他:年中無休
開湯以来1200年の歴史ある台温泉に、2000年にオープンした日帰り温泉施設。湧出温度96度、良く温まる泉質の源泉を山の水で熱めに温度調節して湯船へ。循環無しの流しっ放しなので、常にサラサラと湯が溢れている。浴室内に湯気と共に立ちこめる、木の香りも心地よい。休憩室利用は10時〜16時まで。
定休日:木 休業:定休日が祝日の場合は営業
営業:10時〜22時(受付〜21時) その他:年中無休
全体が木造りで、浴室も巨大な丸太の柱と梁が組み合わされた、趣ある佇まいのかけながしの天然温泉。舞台湯と呼ばれる露天風呂は、浴槽が上下二段に分かれたユニークな造り。湯は無色透明だが硫黄臭があり、多彩な効能が期待できる。軽食コーナーもあり、温泉玉子ラーメンの秘伝のスープが美味しいと評判だ。