観光地検索

全日本の観光地へ

1651 件の 75 ページ目 (0.002 秒)

来迎寺一里塚

慶長9年,徳川家康によって築かれた道標。岡崎宿と池鯉鮒宿の間に江戸から数えて84番目の一里塚として設けられたもの。大きさは、約9m四方、高さ約4mに土を盛り上げ、道の両側に作られている。現在は、北塚は原形を残しているが、南塚は一部が削られている。塚上の木は主として榎が植えられたが、来迎寺には松が植えられている。

旧東街道松並木

市の東部山町から牛田町に至る約500mの間に松並木がある。平成18年の調査では北側93本、南側88本松があった。この松並木は側道がついているのが特徴で、江戸時代に行われた馬市との関連が考えられる。

万福寺のイブキ

県指定天然記念物。樹高15m、目通り2.6m、根廻り2.8mで西三河地域最大である。主幹は縦列し、ねじりながら上方へ伸びている。樹齢は、推定500年以上とされ、樹勢は現在も盛ん。

梅っ花そうり

営業:9:00〜17:00 休業:月12月28日〜1月4日月曜日が祝日の場合は翌日

梅と緑に関する情報のパソコン検索コーナー、レストラン、物産販売コーナーと梅料理や押し花、染色のできる体験工房があり、四季折々の梅の魅力が発見できる参加体験型施設。

知多市歴史民俗博物館

公開:9:00〜17:00 休業:月年末年始、展示整理期間

「海と緑に育まれた歴史と文化に学ぶ」を基本テーマとして、市民の学術文化発展のために、郷土の民俗、歴史、考古、美術などに関する資料の収集、保管、展示、調査研究などを行っています。

水の生活館

開館:10:00〜16:00 休館:月 休館:12月28日〜1月4日

水の不思議さや大切さを様々な方法で体験。

ブルーサンビーチ(人工海浜)

名古屋からいちばん近い海水浴場として夏にはたくさんの人々でにぎわうレジャースポット。長さ400mの人工の砂浜には長崎県壱岐島から運ばれたきれいな砂がつかわれ、海と芝生広場に、はさまれて美しいコントラストをつくり、かつての白砂の海辺がよみがえりました。

佐布里パークロード

「梅香るたんぽぽ道いつか来たふるさと佐布里」をテーマに新たに整備した延長約3kmの散策路。道沿いには、つつじを中心に季節感あふれる樹木、花木、草花を楽しむことができる。左右に広がる田んぼや山並み風景を見ながら、家族でハイキングをするには最適なコースである。寄り道コースとして歴史を感じさせてくれる神社や仏閣めぐりをするのも良い。

新舞子ボートパーク

営業時間:日月水木金土祝9:00〜17:30火曜日も施設自体は利用可能

プレジャーボートの適正な係留の促進や海洋性レクリエーション活動の健全な発展に寄与すると同時に、景観などの海洋環境の向上を図るために設置した施設で、280隻のプレジャーボートの係留が可能です。

七曲公園

営業:日火水木金土祝・テニスコート/多目的運動広場4〜9月までは7:00〜19:0010〜3月までは7:00〜17:00休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日〜1月4日

佐布里池の東側にあるこの公園には12〜13世紀頃にかけての古窯趾が存在します。公園の周囲に14基の窯が確認されており、その中でも保存状態のよい2基が史跡として保存されています。2基のうち13世紀頃の古窯は知多地方最大級のものです。また、木製遊具を配した子供広場のほか、展望広場のある散策道、テニスコート、多目的運動広場など、スポーツそして憩いの場として親しまれています。

旅行情報