観光地検索

全日本の観光地へ

1651 件の 90 ページ目 (0.001 秒)

国宝犬山城

公開:9:00〜17:00(16:30までに入城) 休業:12月29日〜12月31日

木曽川の南岸にそそりたつ犬山城は、今から470年ほど前、織田氏によって築かれました。別名「白帝城」といわれており、日本最古の天守閣は国宝に指定されています。◎成瀬正成(1567-1625)三河出身。幼少時より徳川家康に仕え、尾州藩創業時に尽力、その功として藩の両家年寄となり、尾北の犬山に居城、三万石を領した。家臣でありながら城持。

旧磯部家住宅

営業時間:9:00〜17:00入館は、16:30までに

江戸期の建築様式を持つ木造家屋。主屋は幕末に建てられた。緩やかなふくらみのある「起り屋根(むくりやね)」は犬山市内の町家(まちや)で唯一、現存し、正面は2階建て、裏は平屋の「バンコ二階」。国宝犬山城大手門から延びる本町筋にあり、江戸期から呉服商を営んできた。敷地は間口が狭く、奥行きが広い「ウナギの寝床」のようで、中庭、裏座敷、土蔵などもある。「ウナギの寝床」には町衆の知恵が息づいている。江戸期の税金は間口の広さで決まっていたのだ。奥土蔵、展示蔵、和室は展示室(ギャラリー)として利用することもできる(有料)。

奥村邸跡フレンチ創作料理なり多

営業:11:00〜22:00オーダーストップ/ランチタイム14:30/ディナータイム21:00/ティータイム14:00〜17:00

かつて呉服屋であった格子造の町家。重要文化財で食する創作フレンチ料理は評判。

城下町犬山

江戸期からの町割りを今に伝える犬山の城下町。国宝犬山城を中心に文化財の建物19棟が点在している。近年は道路の美装化、電線の地中化などの動きが活発である。

木曽川河畔犬山城の桜

犬山城周辺に約400本の桜がある。

フランス・アルザス地方の村のアイスランドポピー

日本ではシベリアヒナゲシとも呼ばれ中国北東部など北半球亜寒帯原産の花。日本には1915年頃渡来し、今ではヨーロッパ、アジア、アメリカにと広く分布している。園内に約5,000株ある。

寂光院の紅葉

寂光院は継鹿尾山を境内として約1000本のもみじがあり、紅葉が見事。

フランス・アルザス地方の村のコスモス

メキシコ原産。名の由来はギリシャ語の「美しい」の意。こぼれ種からでも育つほど丈夫な草花。リトルワールドでは、白やピンクの花が咲く約6000株のコスモス畑をワイン片手に観賞出来る。

ヒトツバタゴ自生地

国の天然記念物。別名「ナンジャモンジャ」

インド・ケララ州の村のパンジー

北ヨーロッパ原産。名の由来はフランス語の「パンセ」(考える)の意。冬から春に12,000株の色とりどりのパンジーが花を添える。

旅行情報