観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 141 ページ目 (0.001 秒)

ぬり絵美術館

開館:日土12:00〜18:00祝祭日こちらは夏期間の開館時間 開館:日土11:00〜17:00祝祭日こちらは冬期間の開館時間

日本唯一の「ぬり絵」の美術館。館長の金子マサさんは、「きいちのぬりえ」で有名な蔦谷喜一の姪にあたり、2002年8月3日に開設、日本や海外のぬり絵のほか、様々な活動を行なっています。

荒川ふるさと文化館

開館:9:30〜17:00 休館:月祝日の場合は翌日

荒川区の歴史と文化を学べるよう平成10年5月に開館。常設展示室には昭和41年頃の長屋を再現したコーナーや原始から現代までの展示があります。企画展示や各種イベントなど情報も満載です。回向院にあった「橋本左内の墓旧套堂」が平成21年より復元・保存されています。

富士見坂

日暮里の富士見坂から実際に美しい富士山の姿が見られることから、「関東の富士見百景」に選定されています。秋から冬の空気が澄んでいる晴れた日が見頃です。付近には、諏方神社や本行寺、経王寺など見どころも数多くあります。

下御隠殿橋(トレインミュージアム)

JR日暮里駅北口を出た所に、日暮里駅の東西を結ぶ跨線橋(こせんきょう)の下御隠殿橋があります。橋の中ほどには、トレインミュージアムと呼ばれるバルコニーが設置されています。ここからは、その名のとおり、数多くの列車の通過を見ることができます。JRの新幹線や特急列車を始め京成線など、1日に20種類、約2,500本の列車が行き交います。

延命院のシイ

休業:年中公開

荒川区指定樹木。樹齢650年,高さ8m,太さ(幹囲り)3m。

北区防災センター「地震の科学館」

開館:9:00〜17:00 休館:月月が祝日の場合、火も休館 休館:祝祭日(土の場合、開館) 休館:年末年始

地震体験や消火器の使用訓練等を通じて、災害の恐ろしさやその対処方法について総合的に学べるようになっています。平成22年に館内展示のリニューアルを実施し、平成23年3月に東日本大震災が発生してからは入館者数も増加しています。

東京ゲーテ記念館

開館:11:00〜17:30入館は17:00まで 休館:日月祝日 開催:展示開催4月〜6月8月28日〜12月上旬

ドイツの詩人・文豪ゲーテに関する書籍、文献、関連資料を約15万点収集しています。

近藤勇と新選組隊士の墓

新選組局長として活躍し、幕末にその名を馳せた近藤勇。明治維新に伴い、板橋の刑場で処刑され、この墓には胴以下だけが葬られたと言われています。後に隊士・永倉新八らがこの地に墓碑を建立しました。

飛鳥山の碑

入園:自由・閉門なし

この碑は、元文2(1737)年に王子権現別当金輪寺の住職宥衛が、八代将軍徳川吉宗が飛鳥山を園地として整備したことを記念して建立したものです。幕府の儒臣成島道筑による碑文は難解な漢文で書かれており、当時の江戸庶民には解読できなかったそうですが、元亨年間(1321-24)に豊島氏が熊野飛鳥祠を勧請した事や、吉宗の事業が記されていると言われています。

浮間つり堀公園

公開:9:00〜17:00 公開:7月1日〜8月31日8:30〜18:00 休業:年末年始

つり池に和金、フナ、ハヤを放流しています。用具、エサの貸し出しを有料で行っています。

旅行情報