観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 175 ページ目 (0.001 秒)

桐の博物館

営業:10:00〜18:00 休業:水

400年以上前の一弦琴や江戸文化年間製造のタンスなど普段見ることができない桐製品や製造のための工具などを多数展示しています。

藍染博物館

開館:13:00〜17:00 開館:土日事前連絡が必要

藍染による浴衣やお祭りの半纏等を多数展示し、伝統に裏付けされた“技”にふれることができます。

金庫と鍵の博物館

開館:10:00〜17:00第1・3土日曜日(8月を除く)

“小さな博物館運動”のひとつ。古代の錠前から最新の鍵にいたるまで収集物を展示している。要電話予約。

小林人形資料館

開館:日土10:30〜17:00要予約

日本人形の製造過程がわかるように展示されていて、手作りの実演もできる。電話予約が必要。

墨田住宅センター木造建築資料館

開館:土10:00〜16:00第4日曜日

木造建築に関する資料を集めたもので、かんな・のみ・さしがねなど区内の大工が使ってきた道具を展示している。

墨田住宅センター建築道具・木組資料館

開館:土10:00〜16:00第4日曜日(祝祭日を除く)

木造建築物の柱の組み方をわかりやすく展示。

東武博物館

その他:10:00〜11:30開館時間 その他:月休館日

明治31年にイギリスから輸入した5号蒸気機関車を原形復元して展示してあり,その他,木造車両のデハ1形5号電車,6号機関車もある。また,電車の運転体験ができるシミュレーターも人気。さらに,実物の電車と同じ操作で,一編成の模型電車を運転して,安全走行を学ぶシステムやバスの運転シミュレーションもある。

東京都復興記念館

開館:火水木金土日9:00〜16:30 休館:年末年始 休館:月

関東大震災、戦災資料。

相撲写真資料館

開館:火10:00〜17:00ただし初・5月・9月場所中は毎日。

歴代の横綱や力士の暮らしの写真と資料が展示されている。

江戸東京博物館

開館:午前9時30分〜午後5時30分(土曜日は午前9時30分〜午後7時30分)、入館は午後5時まで。(土曜日は午後7時まで)。※入館は閉館の30分前まで 休館:毎週月曜日(月曜が祝日・振替休日

江戸時代からの東京の歴史文化を資料、模型などで構成展示している。

旅行情報