観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 183 ページ目 (0.002 秒)

寛永寺

江戸城の鬼門鎮護の目的で建てられた。徳川家の東西廟や重要文化財に指定されている勅額門がある。山号は東叡山。

上野東照宮

家康の廟。徳川御三家献納の青銅灯篭・お化け灯篭・左甚五郎作「昇り竜降り竜」などがある。ぼたん苑:冬ぼたん1月1日〜2月末頃、上野ぼたん祭4月中旬〜5月上旬。

浅草寺

東京の名所で大提灯、仲見世が江戸情緒を伝える。現本堂は昭和33年再建の鉄筋コンクリ-ト造り。浅草名所七福神。

曹源寺(かっぱ寺)

かっぱ寺として知られ、水難除けなどの御利益があるとされる。

永久寺(目黄不動)

江戸五色不動の一つ。三ノ輪交差点の北東。目黄不動板碑。

岡倉天心宅跡(旧前期日本美術院跡)

岡倉天心は東京大学在学中から日本美術の恩人フェノロサの感化を受け,日本の伝統美術復興に努力し,我が国近代美術の先駆者となった。明治31年に橋本雅邦等とともに日本美術院を創設,横山大観をはじめ優れた画家を世に送り出した。昭和42年,この跡地に台東区が公園を建設,園内にある岡倉天心史蹟記念六角堂には平櫛田中作の天心座像が安置されている。

妙亀塚

謡曲“隅田川”で知られる伝説の地。供養塔が建つ。

表慶館

休業:月祝日と重なる場合は翌日 休業:年末年始 公開:9:30〜16:30

東京国立博物館本館の横にあり、ドームをもつれんが造,石装の建物。重要文化財。

徳川家霊廟

家綱・綱吉・吉宗・家治・家斉の霊廟で,勅額門,水盤舎・奥院が残る。

旧寛永寺本坊表門

彰義隊事件当時の弾丸の跡が残る。

旅行情報