全日本の観光地へ
木造三階建ての伝統的純和風料理旅館
開館:土19:30〜21:30
口径60cmの反射望遠鏡等を使って天体観測ができる。
霊仙山塊カルスト地帯にある鍾乳洞風穴。県天然記念物。観光洞として入口から200m程を開放している。
発電・かんがい用ダム。花,緑が多く,釣りもできる。オシドリ・マガモ・コガモなどの水鳥がたくさんやってくる。
見学:8:00〜17:00
山をうまく取り入れ、山畔に施された薬師如来、日光菩薩、十二神将と名付けられた石組が、寺の縁起を語っている。度々の災害で庭の様子も多少変わっているが、鎌倉時代の面影を残している部分も多い。
甲良神社権殿は旧本殿で、明治16年に現存する社殿の造営に伴い、現在地に移築し保存されました。その後、大正4年3月、特別保存建造物に指定され、昭和35年には全面解体修理をおこない、同年8月、国の重要文化財に指定されました。
佐々木道誉は、現在の滋賀県の佐々木京極家に生まれ、鎌倉幕府打倒の兵を挙げた足利尊氏に従い活躍しました。この功績により京極家は室町幕府で重要な職を担い繁栄します。その後、現在の甲良町に移住し、勝楽寺寺城を築きました。道誉の歴史を物語る境内には、約400年以上と思われる切り妻の山門や道誉の絵像をはじめ藤原時代の大日如来坐像の重要文化財や直筆の扁額などが残されています。
公開:8:00〜17:00
桧皮葺、3重3層でそれほど大きくないが、均整のとれた優美な塔。内部は四天柱に菩薩像、天井と長押に宝想華など花鳥模様、四壁に法華経解説図、扉に八天像、柱に八大竜王が極彩色で描かれている
7間四方、入母屋造、桧皮葺。鎌倉時代の建築だが、正面の蔀戸や屋根のゆるい勾配が宮殿建築の典雅な趣を感じさせる。内部は内外陣を格子で区切り、秘仏の本尊薬師如来をはじめ多くの仏像を安置する。