観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 105 ページ目 (0 秒)

湯の鶴温泉

昔の湯治場の雰囲気を残した温泉で、道の両側に、湯治場情緒あふれる旅館が並んでいる。湯は単純硫化水素泉等で、打ち身や神経痛・リューマチ、飲用すると糖尿病・痛風・便秘などに効果がある。2012年に観光物産館がオープンし、新たな飲食施設もオープンするなど、活気を取り戻しつつある。

湯の児温泉

水俣市の北西端、不知火海岸沿いの温泉で、オーシャンビューも楽しめる風光明媚な温泉です。近くには子どもでも安心して遊べる海水浴場もあります。付近の海では、太刀魚釣りなども楽しめるほか、春には日本さくら名所百選にも選ばれた湯の児チェリーラインも楽しめ、海上花見船も運行されます。

湯の児フィッシングパーク

営業時間:日火水木金土4月〜5月8:00〜17:00 営業時間:日火水木金土6月〜8月7:00〜19:00 営業時間:日火水木金土9月〜3月8:00〜17:00 休業日:月月曜

湯の児温泉からも近く市外、県外からの釣り客も多い。風光明媚な穏やかな海で子どもからお年寄りまで幅広い年齢層で楽しめる。※平成26年3月末まで改装工事に伴い閉鎖中。平成26年4月リニューアルオープン予定。

かくれ豚の里モンヴェール農山

営業時間:10:00〜20:00 定休日:月月曜が祝日の場合は火曜休業

かくれ豚の里は、約40ヘクタールの敷地内に小さなお子様からお年寄りまでご家族で自然の中で楽しんで頂ける様、沢山の動物たちがいる、ふれあい広場やちびっ子広場、その他の施設でお待ちしています。ログハウス焼肉レストランでは、自慢の美味しい「てるちゃんポーク」をご用意。展望台からの眺めも最高です。

湯の児海水浴場

波が穏やかで遠浅なので、小さいお子様でも安心して遊べます。湯の児温泉の温泉街の中にあるので、海水浴を楽しんだ後は、温泉でのんびり疲れを癒すこともできます。

徳富蘇峰夫妻墓地

昭和32年、徳富蘇峰は熱海において94歳で逝去。翌32年4月25日、水俣市では蘇峰及び夫人の分骨を迎え、市葬を行った。

徳富蘇峰・蘆花生家

営業時間:9:00〜16:30 休館:月12月28日〜1月4日(月曜が祝祭日の場合はその翌日、年末年始)

徳富兄弟は熊本の生んだ偉大な文豪である。蘇峰は文久3年(1863)、蘆花は明治元年(1868)水俣市に生まれた。父一敬が明治3年熊本藩庁出仕となって熊本に移り住むまで幼年期を水俣で送った。蘇峰は本名猪一郎。明治19年「将来之日本」を出版し、上京して民友社を設立した。明治20年「国民之友」、23年「国民新聞」を創刊して平和主義を提唱。多くの文学者を育て一大ジャーナリストとして活躍した。2013大河ドラマ「八重の桜」の主人公新島八重や夫襄とも親交があった。弟蘆花は本名健次郎。明治33年の「不如帰」「自然と人生」で文壇の注目を浴び、「黒潮」「寄生木」などの長編小説、「思出の記」などを発表した。2人の生家は、総庄屋をつとめた家柄だけに白壁土蔵づくりの構えは風格がある。また、水俣市には、蘇峰夫妻の墓、蘇峰・蘆花ゆかりの遺品や資料などを展示した水俣市立蘇峰記念館もある。【熊本県指定史跡】

高群逸枝の墓

下益城郡松橋町(現:宇城市)生れの女性史研究家。高群逸枝の没後、夫の憲三が水俣在住の妹宅に身を寄せ、逸枝が生前憧れていたという水俣の秋葉山中腹にその墓を建立した。墓碑には、彫刻家朝倉響子作のレリーフがはめ込まれ、夫憲三との「誓い」が刻まれている。

淵上毛錢墓碑

カリエスを病み寝たきりの生活の中で数々の詩作をものにし、現代詩壇に新風を吹き込んだ詩人毛錢が眠る。墓碑には「生きた・臥た・書いた」「病床詩雷」と刻まれている。

中尾山公園

展望所あり。四季折々の花が咲き誇り、コスモスや桜、菜の花など一面に咲き乱れる。

旅行情報