観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 4 ページ目 (0.003 秒)

イルカウォッチング受付予約センター

営業時間:8:00〜18:00(4月~10月) 営業時間:8:00〜17:00(11月〜3月)

天草市五和町の沖合には約200頭前後の野生のミナミハンドウイルカが生息しており98%の確率でイルカと出会うことができます。野生のイルカを見て感動・興奮・癒されてみませんか?!まれにイルカのジャンプも見れたりします。野生のイルカならではの体験をたのしまれてみませんか?

アンプラグド

定休日:なし

日本三大松島の一つ、天草松島。藍色の海にカヤックを漕ぎ出すと、古代の地層がむき出しになった無人島や、貝殻でできた無人島、カヤックでしか入れない秘密の入り江などが待っている……。

光アイランド

営業:7〜9月営業

カームビーチ(西目海岸海水浴場)が目の前に広がり海水浴・バーベキューが出来るだコテージ風民宿施設の『光アイランド』 貸別荘のような感覚で静かなひとときが過ごせると季節・老若男女問わず人気です♪ 「たくさんの方に特別な思い出をつくっていただきたい」 これが私たちの願いです。

玉名温泉つかさの湯

営業時間:午前10時から午後11時 休館日:年中無休(メンテナンス時休館)

かつて立願寺温泉と呼ばれた玉名温泉は、千三百年の間、湯の里として栄えてきました。その由緒ある温泉地に玉名温泉つかさの湯が佇んでいます。 泉質は無色透明のツルツルとした感触で、ゆっくりご身体を癒していきます。 日常離れた癒しの空間で、お肌のよろこびを感じてください。きめ細かい心遣いと笑顔のおもてなし致します。

小国のふ〜

営業時間:9:00〜18:00 定休日:木曜日

黒川温泉からたったの15分。陶芸体験が楽しめます。阿蘇観光の思い出作りを形に残してみませんか。夏休みの家族旅行や、卒業旅行、会社の慰安旅行の立ち寄り先にもお勧めです。阿蘇・九重・わいた山の美しい自然に囲まれたのどかな田舎風景の中で、陶芸の土を触っていると、何だか肩の力も抜け、心もカラダも癒されます。非日常を是非ご体感下さい。

八福キャンプ場

営業:8:00〜22:00管理人駐在

海水浴や魚釣り、磯遊びに船遊び。白砂のビーチでキャンプファイアーやバーベキューパーティ。キャンプ場をベースに様々な楽しみを探してください。潮騒と磯の香りただよう海辺のキャンプ場は、もっと自然と仲良くなれます。

卑弥呼醤院

営業時間:冬季8時30分〜17時30分夏季9時00分〜17時30分

当社は、熊本県北部の中程に位置する山鹿市本町で、大正12年に創業以来、”自然と健康を食卓に!”をモットーに、手づくりのみそ・しょうゆの製造、販売を営んでおります。 みそ・しょうゆは、わが国の料理の基本となる食材および調味料として、昔から広く利用されてまいりました。しかしながら、それに含まれる添加物の摂取量は相当量になる、という現実をご存知ですか。 当社は、添加物を含まない、安心して食べられる、おいしいみそ・しょうゆづくりを目指しております。そのために、職人の厳しい目でより自然に近い材料を吟味し、日々研究を重ね、品質向上に努めております。幸い、菊池川中流の肥沃(ひよく)な土地と、質の良い地下水に恵まれ、みその原料は赤穂の平釜塩と、厳選された熊本産の大麦(山鹿産)・米(山鹿産)・大豆(山鹿産「むらゆたか」)のできるだけ、自然に近いものを使用しています。 しょうゆは味の関係で一部国産原料を使用しています。

旅館ひのしま荘

〜ようこそ、歴史も古い水の鳥【天草樋島】へ〜 樋島は不知火海(八代海)に囲まれた周囲12.2kmほどの小さな島です。 そんな小さな島【樋島】は実は歴史が古く、第12代天皇「景行天皇」が立ち寄ったという伝承もあるほど。 また弘法大師伝説もあり、島の北にある「観乗寺」は建立が慶長6年(西暦1604年)と古く、浄土真宗のお寺としては 熊本県内でも有数のものです。 そんな歴史ある樋島もいまはのんびりとした雰囲気が漂う漁師の島。 島へ渡る橋は交互通行で車一台が通るのんびりした橋。渡れば広がる漁師町の風情。ちいさな道に、漁港、漁船。 猫やかもめ。まるで時が止まった様な気持ちになります。 そんな樋島のまわりにある不知火海で獲れる新鮮な魚介を、豪快な盛り付けで食す【地磯料理】が自慢の旅館「ひのしま荘」へちょっと足を伸ばして是非お越しください。 「ひのしま荘」は、天草の海思い出作りを応援します!

WAVEACT

営業時間:店舗:AM11:00〜PM20:00 定休日:店舗:不定休

■WAVEACTのSUPクルージング概要 天草国立公園の中でも随一の絶景地が、ここ天草西海岸にある妙見ケ浦です、この妙見ケ浦は国指定の名勝・天然記念物となっており、奇岩や洞門が連なっています。その奇岩が、象に似てる事から通称「象さん岩」と天草でも多くの方に親しまれています、この象さん岩を遠目に見るだけでは勿体ない、間近で象さん岩の大きさを実感したり、洞門を通ったりとシュノーケリングをしたりと、色んな楽しみ方をSUP(スタンドアップパドル)で体験してみませんか。

旅行情報