全日本の観光地へ
和歌山県熊野神社と同神。丘陵に鎮守の森で囲まれた静閑な空地。通称幸福神社と仰がれ、おかどめ幸福駅の名前の由来となった。鎮守の森は老木、古木の天然記念物。また、神社となりには岡留公園があり休日は子ども連れの親子で賑わう。
巨石で周囲を築造した横穴式石室古墳、此地を支配していた豪族の遺跡。
免田永才の才園には、四つの古墳があったといい、今では二基の古墳が残る。昭和13年2月、公会堂建設工事の折、2号墳の石室を掘り当て、そこから刀剣、玉、馬具類、鏡など数多くの遺物が出土した。そのうち「リュウ(龍の下に金を書いた文字)金獣帯鏡」は、直径11.6cm白銅鏡の背面全体に分厚く金が鍍金され、今なお金色に輝いている。現在、熊本市博物館で展示中。
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草で、春先に黄色い花を咲かせるリュウキンカは、あさぎり町が国内での自生の南限と言われ、町の花にも指定されています。約6,000本のリュウキンカが自生しています。
営業:10:00〜22:00但し、11月〜4月は10:00〜21:00 定休日:第2・4月曜日※但し、祝祭日の場合は翌日。
霊峰「白髪岳」の麓に広がるのどかな田園に建つ温泉施設。地下1000mから湧出する柔らかな天然温泉は湯量も豊富、100畳の大広間もあり大人数でもゆっくりとくつろげる。施設内には食堂もありだご汁定食が人気。
営業:春夏秋冬4月1日〜3月
白髪岳の麓に位置するこの公園は、オートキャンプが楽しめる人気のスポットとなっている。春は桜の名所でもあり眼下にはあさぎり町の美しい風景を一望できます。フリーサイト・オートサイト・冷暖房完備のトレラーハウスなどあり、初心者から、上級者まで楽しめるキャンプ場となっています。
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音霊場三十番札所」。
仲良く寄添いあう夫婦岩は、正に夫婦円満を表しており、縁結びの神様と慕われている。また、恋人同士で岩の間をお参り願掛けしてくぐれば幸せになれると言い伝えられている。岩をくぐった先には愛を誓った南京錠が・・・
皆越鬼子母神は、身の丈143cmで玉眼と頭髪のものすごさは、球磨地域では田に類を見ない傑作といわれており、明示30年頃皆越家に安置された。県内外より子宝祈願や病気怪我の治癒祈願などで多くの信者が訪れている。また、頭髪には千人の女性の髪が使われているということで今も伸びているとか。
営業:日火木土10:00〜15:00谷水薬師入口にある売店
その昔、行基菩薩がお告げにより、堂宇を建て自作の如来像を祀ったのが始まりで日本七薬師のひとつに数えられます。山門に立つ二体の仁王様は、紙を噛んでつぶてを作り仁王像めがけて投げ、自分が病んでいる所と同じ箇所にうまくくっつけば病が治ると言われています。また、秘仏といわれる一寸八分のご本尊は、旧暦1月8日・春と秋のお彼岸・土用の丑の日の年に4回だけご開帳されます。