観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 78 ページ目 (0.001 秒)

桜の上横穴墓群

古墳時代後期末(7世紀)。金環・鉄ぞく・飾り具など出土。県指定史跡。

清浦記念館

開館:9:00〜17:00 休館:月国民の祝日の翌日、年末(12月29〜31日)年始(1月1日〜3日)

本で初めての内閣総理大臣となった、山鹿市鹿本町出身の清浦奎吾の偉業を伝える記念館です。清浦伯の生涯を紹介するコーナーや直筆の書状、掛け軸のほか、愛用の品々や写真などが数多く展示されています。山鹿が誇る偉人の歴史をひも解いてみませんか。大正13年、75歳の清浦奎吾は熊本で初めての内閣総理大臣となりました。官界歴50年あって出世栄達の道を極めたのです。身を田舎から興し、苦学力行し藩閥も学閥も姻戚もないところから腕一本で総理大臣になったのです。親の教えの四恩(親、先輩、友、時世の恩をいいます)を忘れず、清廉潔白、高風清節の士としての生涯はまさに立派で、近年の政官の汚濁を聞くにつけ、清浦奎吾の生き方がたいへん尊く思われます。嘉年3年(1850)鹿本町来民の明照寺、大久保了恩の五男に生まれ幼名を普寂(ふじゃく)といいました。12歳の時、熊本市の浄行寺の養子となりましたが、青雲の心にもゆる彼は法燈を継ぐ気になれず来民に帰ります。16歳の時、父母を説得して、日田(大分)の咸宜園の私塾に入門。ここは、広瀬淡窓の塾で、多くの英才を世に出したところです。普寂は苦行を続け都講という塾生最高の地位につき、塾主の代範を勤めるまでになって、在園6年業成って意気揚々とふるさとの土を踏みました。この頃に清浦奎吾と改名しています。23歳の時、彼は志を立てて上京し、知り合いの埼玉県令をたより、埼玉県大教授心得に任ぜられ、風渡野小学校の校長として教育に力を注ぎました。役人として優れていて、どのポストにいても上長に愛せられ、また、じゅうぶんに応える手腕を持ち合わせていました。42歳で貴族院議員勅撰。57歳には、貴族院議員を免ぜられ枢密顧問官となり、73歳の時、枢密院議長になりました。75歳で組閣の大命を拝し、熊本県で初めての内閣総理大臣となっています。

水辺プラザかもと

営業時間:9:00〜23:00不定休

広い浴場を備えた温泉や、新鮮な野菜・果物がもりだくさんの物産館、そして地元食材をふんだんに使ったバイキングが楽しめるレストラン等の複合施設。敷地内では川遊びやカヌーなどの体験のほか、ウォーキングやサイクリング、グランドゴルフも楽しめる。また子ども向けの遊具や体力作り用のアスレチックもあり、家族全員で楽しめる。また話題の米粉パンやヘルシーなジュース・アイスが楽しめる工房もある。毎月26日には「風呂の日」として、入浴料の割引とイベント風呂を行っている。施設内にある「きなっせ」では宿泊もできる。6名まで一部屋10000円からで、部屋風呂もついている。

一本松公園

ゆっくり流れる時間の過ごし方を思い出させてくれる。そんなところがこの公園の魅力です。鹿本平野を見下ろす見晴らしのよい高台にある公園内には、1.5tの羽が自然の風で回るなんとも不思議なモニュメント「石のかざぐるま」をはじめ、子どもに大人気のローラーすべり台、草スキー体験場、テニス広場やキャンプ場、特産品販売所などがあり、休日には多くのファミリーが訪れています。また、公園内には、茶臼塚古墳や小町塚古墳などの円墳もあり、歴史散策にも最適です。春には桜が咲き誇り、お花見スポットとしてもたいへん人気があります。

菊鹿温泉

受付時間:月火水木金8:30〜17:15

豊かな自然の中にある歴史ある温泉郷で、鞠智城をモチーフにした温泉や絶景の露天風呂、香りの良い檜風呂など個性豊かな寛ぎを楽しむことができます。

矢谷渓谷キャンプ場

山に囲まれた渓谷はこの地域の人気スポットです。初夏の新緑から秋の紅葉まで目を楽しませてくれます。特に夏場は天然の滝すべりや清流等、涼を求める家族連れで賑わいます。キャンプ場、ロッジやバンガローも完備。近くにはヤマメ料理を味わえる食事処や釣り堀などもあり、一日中楽しめます。

奥矢谷渓谷mothernatureきらり

矢谷渓谷の新しいアウトドアステージ。渓谷の大自然はもちろん、“あそび”の施設も充実しました。小さな子どもたちに人気のウォータースライダーなどもたくさんあります。

あんずの丘

営業時間:8:00〜17:00農産物直売所あぷりぃ(休館日)主に火曜日

押し花館、へちま・はちみつ館、伝承工芸館、郷土料理、農業資料館、芝生広場、展望広場など直売所や食事処、体験コーナーを備えた広大な特産工芸村「あんずの丘」。農産物直売所「あぷりぃ」では、新鮮な野菜や果物からお菓子などの加工品やお土産まで取り扱います。また、郷土料理をふるまう「きくか茶屋」ではだんご汁定食など地元の食材を使った料理が味わえます。広い公園には大きな遊具「ビッグキャニオン」があり、家族連れで一日中楽しめます。

相良寺

吾平山相良寺(ごへいざんあいらじ)は、天台宗総本山比叡山延暦寺の末寺で宗祖伝教大師最澄上人が約1200年前(平安時代)に開かれたお寺です。源平時代、平家にしたがっていた菊池隆直の一党が相良の地にこもった所を、源氏方の武将、緒方三郎惟栄に攻められたため、本堂をはじめ多くの坊社全てが消失しましたが、その後室町時代に千手観音が再興され、今日に至っています。當山は、祈願寺なので、様々な趣旨のご祈祷に来られる方が多いですが、特に昔から安産、子授けに霊験があると言われています。その由来は、61代朱雀天皇の時、皇后が子宝に恵まれなかったのか、ご出産で苦しんでおられたのかは定かではありませんが、当時、皇室の勅使が御来山になり、7日間本堂にこもられ祈願された所、無事に62代村上天皇さまがお生まれになられたことに端を発します。

隈部館跡

隈部氏の別宅で、湧水が2ケ所もあった。

旅行情報