観光地検索

全日本の観光地へ

1588 件の 98 ページ目 (0 秒)

ホークスタウン

映画館・飲食店・ゲームセンター・ショップなどが集まった複合商業施設。

浄水通り

薬院四つ角から南公園の方へ続くなだらかな坂道。通り沿いにはムードのある喫茶店やレストラン、雑貨の店などがある。福岡市動・植物園もあり、絶好の散歩コースとなっている。

天神地下街

しゃれた石畳の天神地下街は、約100店舗が並ぶヨーロピアン感覚の街。地下鉄駅の地下通路を含めれば、地下街から20カ所近くのビルやショッピングゾーンがつながっていて、雨の日でも濡れずに買い物ができるのが魅力。

大濠公園

草香江と呼ばれる入江を、黒田長政が福岡城を築造する際に、外濠として利用したものを、昭和4年3月に現在の公園に造成したもので、園内には築山林泉廻遊式の日本庭園があり、3,000本のツツジと水面に映る青柳・橋で結ばれた中の島とボート等がよく調和し、緑が多く、珍しい野鳥が生息しているため、バードウォッチングや散策に適している。一周2kmの周遊道はいつもジョギングの姿が絶えない。

大濠公園日本庭園

公開:1〜5月,9〜12月9:00〜17:006〜8月9:00〜18:00 休業:月曜日(休日の時はその翌日)、12月29日〜1月3日

大濠公園開園50周年を記念し、公園の南側12,000平方mに築山林泉廻遊式の美しい庭園がつくられた。滝が落ち、渓流が林を縫い、池が広がる。茶室と茶会館があり、有料で各種の集まりに利用されている。

旧福岡県公会堂貴賓館

公開:9:00〜17:00 休業:月曜日、12月29日〜1月3日

明治43年建築。数少ない明治時代のフレンチルネッサンスを基調とする木造建築物で、昭和59年国の重要文化財に指定された。

金龍寺

貝原益軒の墓や倉田百三文学碑があることで知られる。曹洞宗。

福岡城跡

公開:福岡城赤坂門石垣は毎土曜10〜15時公開

黒田長政が慶長6年(1601)に玄界灘を一望に収める福崎という低丘陵地を利用して築城。ここには古代、大宰府の鴻臚館が置かれ、唐津から博多に至る航路と糸島・筑紫平野を押さえる要地であった。朝鮮出陣のとき長政が見てきた堅固な晋州城を模範にして、大坂・江戸城の築城に参加した石垣造りの巧者野口一成を普請奉行に7年がかりで完成した。十二代270年余にわたる黒田氏の居城。舞鶴城ともいう。現在は大手門・潮見櫓・多聞櫓・母里太兵衛屋敷長屋門などがあり、舞鶴公園として公開されている。また外堀には天然記念物のツクシオオカヤツリが自生し、城跡内には平和台陸上競技場・鴻臚館跡展示場などがある。◎黒田長政(1568-1622)姫路生れ。天正17年父孝高の封を受け豊前6郡を領す。征韓の役、関ケ原の役で殊功あり、筑前五十二万三千石を賜う。福岡藩祖。

平尾山荘

営業:9:00〜17:00 休業:無休

女流歌人で幕末の勤王家でもあった野村望東尼が隠棲した所。当時は深い山中の佇まいだったらしく高杉晋作、平野国臣らの密議の場に提供していたという。閑静な高級住宅街の一角にあり、散策コースにも良い。

福岡市文学館(赤煉瓦文化館)

公開:9:00〜18:00 休業:月曜日、12月28日〜1月4日

明治時代の代表的な西洋建築の設計者、辰野金吾(東京駅の設計者として有名)らにより、明治42年に竣工した建物。昭和47年から平成2年3月までは福岡市立歴史資料館として活用されたが内装等を修復し、大小の会議室、文化情報を提供したり資料展示を行う展示室などを備えた福岡市赤煉瓦文化館として平成6年2月に開館。国指定重要文化財建造物。

旅行情報