観光地検索

全日本の観光地へ

4717 件の 11 ページ目 (0 秒)

湯めぐりワールド白樺リゾート池の平温泉

営業時間:11時から20時(季節により変更あり)

池の平ホテル内の温泉施設。女性風呂にはベビーベッドあり。●男女別の大理石風呂ゾーンには、サウナ、打たせ湯、ハーブ湯あり。ゆったり心と体が癒される。女性には、女性専用露天風呂あり。●大露天風呂ゾーンには、泡風呂、サウナ、檜風呂あり。こちらは、2010年に改装して、車山を望む開放感あふれる温泉に生まれ変わった。また洞窟風呂ゾーンには洞窟風呂、マグマの湯、打たせ湯あり。この2つのゾーンは、水着や湯あみぎ(レンタルあり)で混浴が楽しめる。

白樺リゾートアミューズメント館

わくわく気分で楽しめる施設が揃う。●室内温水プール:○営業日通年(4月11月休業日もあり詳細要問合せ)○営業時間10時〜21時。○料金:大人2000円。4歳〜小学生は1500円3歳以下の幼児無料。それぞれ2時間の利用○プールの大きさ20m×8m×1.1mm幼児プール、ウォータースライダーあり○レンタル水着大人1000円4歳〜小学生400円バスタオル200円●ボウリング○営業日通年○営業時間10時〜22時(時期により異なる。(詳細要問合せ)○4月と11月12月の特定日は14時〜22時(詳細要問合せ)受付終了営業終了の1時間前○当日申し込み順にスタート事前予約は不可。○料金:ゲーム代:平日600円土日祭夏休み・年末年始700円貸靴代平日200円土日祭夏休み・年末年始300円●ゲームコーナー:各種のゲームあり

姨捨

「古今和歌集」(905年)に「わがこころ慰めかねつさらしなや姨捨山に照る月を見て」と歌が紹介されていることから、少なくともそれ以前から「月の名所」として知られていたことは間違いないと思われます。姨捨には幾多の名前の由来や「棄老伝説」があります。その謎を解き明かしにこの地を訪れてみてはいかがでしょう。

トザワコンニャク工場(工場見学)

営業時間:8:00〜17:00 休業日:日曜日

創業100年以上の歴史と実績をもつドザワ。こんにゃくをはじめとする100点以上の製品を製造しています。長野県産のこんにゃく生芋を使用したこんにゃく・白滝は、長野県商工会連合会が推薦する信州匠選にも認定されています。(工場見学をご希望の方は、お問い合わせください。)

戸倉上山田温泉澳津神社

拝観時間:年中無休

宿泊施設や飲食店がひしめく戸倉上山田温泉。温泉街を一望できる城山を登ると、そこにあるのが「男女和合の神・澳津神社」。大きな石造りの男性と女性のシンボルが御神体として祭られており、縁結び、子授けにご利益があるそうです。毎年7月に行われる温泉夏祭りでは、この御神体の分身を神輿に安置し、温泉街を勇壮に練り歩きます。

道の駅北信州やまのうち

営業時間:8:30〜18:00 休業日:無休

春は志賀高原の根曲り竹のおこわ。秋は地元産のしめじ、なめこがたっぷり入ったきのこのおこわが楽しめます。(春と秋の限定)

切明温泉

秋山郷の四季折々の自然を堪能したあと、河原の手堀野天風呂で旅の疲れを癒してください。秋には紅葉がきれいに色づきます。

龍興寺清水

平成の名水100選に認定された清水を求めて、遠方からたくさんの人が訪れます。この清水でいれたコーヒーはひと味違い、最高に美味しいと評判です。

有島生馬記念館・化石博物館(信州新町美術館)

営業時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎週月曜日、祝日の翌日(月曜日が祝日の場合はその翌日)その他臨時休館、特別開館などもあるので事前にお問い合わせください。<br/

栗原信画伯が、当時の水内村に来遊し、村の美術愛好家と懇談した折、「フランスには小さな村にも特色あるミュゼがあり感動した。この村にも美術館をつくりましょう」と提唱し、昭和35年、信州新町美術館条例が制定されました。昭和57年に現在の美術館が完成、同時に有島生馬記念館を併設して開館しました。所蔵作品はすべて諸作家、篤志の方々からの善意の贈り物です。予約すれば係員・学芸員がガイドしてくれ、化石博物館では、採掘の仕方も教えてくれます。喫茶コーナーもあります。

(株)栗庵風味堂

営業時間:8:30〜17:00 休業日:元旦のみ

栗かのこ・栗ようかん純栗餡に栗の粒を練り合わせ、栗だけで作った栗かのこと、栗・砂糖・寒天のみで作る純栗ようかんです。

旅行情報