観光地検索

全日本の観光地へ

4717 件の 16 ページ目 (0 秒)

戸隠そば博物館とんくるりん

営業:9時〜16時30分(そば打ち10時〜15時) 休業:12月〜3月、営業中は水曜休、定休日が祝日は営業

戸隠に来たら、そばを食べるだけじゃ物足りない。やはり、本場のそば打ちを体験してこそ来た甲斐があるというもの。ここでは本格的なそば道具を使い、本場のそば打ち名人が戸隠そばの打ち方を教えてくれる。打ったそばはすぐに茹でて食べることもできる。館内ではそば打ち道具などの展示もしている。

斑尾高原パラグライダースクール

営業:8時〜17時 休業:11月〜4月、営業期間中は不定

斑尾高原はアウトドアスポーツのメッカ。せっかくだから世界観が変わるワクワクのレッスンをチョイスしてみたい。なかでもパラグライダーは平地で浮くところまでの内容だから、女の子でも初心者でも大丈夫。モコモコの翼を付け風を意識しながら走り出せば、ふうっと足が地から離れる感動の瞬間が待っている!

星野温泉トンボの湯

営業:10時〜23時(受付〜22時) その他:年中無休

美肌効果が高く、湯量も豊富なかけ流しの天然温泉。ひのきの香る内湯には自然光が差し込む大きな窓があり、四季折々の景色が楽しめる。また、小豆島から運んできたという花崗岩が芸術的に配された露天風呂は、広々として開放感も抜群。自然に抱かれてゆったりと心とからだをリフレッシュして。飲泉もできる。

旧軽井沢銀座

営業:店舗により異なる 休業:店舗により異なる

外国人向け避暑地だった頃からの製法を受け継ぐ、パンやジャム、ソーセージ、軽井沢彫の店のほか、ファッションや土産物の店などが並ぶお洒落な通り。アウトレットよりは少し落ち着いた感じで、ウィンドーショッピングも楽しめるのがいいと、昔からの定番として親しまれ、買物を楽しむ観光客で賑わっている。

大城レース軽井沢夏の店

営業:9時30分〜18時30分(7月中旬〜8月は多少変更あり) 休業:11月上旬〜3月不定、他無休

大正7年から店を構える、軽井沢の別荘族ご用達の老舗店。テーブルクロスやハンカチなど、中国からの輸入品が中心となったレース商品が豊富に揃う。また手頃なコースターは要注目。色形共にバリエーション豊富で繊細な刺繍がほどこされた逸品だ。多彩な模様の日傘も人気が高い。お洒落なお土産としていかが?

レストラン&ホテルトロイメライ

営業:12時30分〜14時(LO)、18時30分〜23時(LO20時) その他:年中無休

本国のままの仏修業シェフの美食レストラン。全面改築し創業20余年。「料理の鉄人のワイン本」になった仏ワインは百種5千本。仏農家直送の純血種シャラン鴨や仔羊は高級食材で、2004年に「幻の食材&高級ワインの仏料理」でTV放映。鉄人坂井宏行氏を始め著名人のファンも多くTVマスコミも毎年取材。

白馬アドベンチャークラブ

営業:8時〜17時 定休日:シーズン中無休

白馬アドベンチャークラブは長野県・白馬村を流れる姫川と 安曇野市を流れる犀川にてラフティングツアーを提供しています 雄大な北アルプスを望みながら大自然を満喫 ちょっとアクティブな姫川コース・ゆっくりのんびりな犀川コース 2つのコースをご用意してお待ちしております

イヅツワイナリー

営業:9時〜17時(ワインセラー見学〜16時30分) 休業:年末年始

原料は桔梗ヶ原のぶどうたち。北アルプスの裾野に位置するこの地はぶどう栽培に適した気候で、良質なメルロー種の産地として有名。特に、フレンチオークの新樽と瓶で1年半ずつ熟成させたメルロー種の『シャトーイヅツ』(6100円)はまろやかで深みのある味わい。ワインとぶどうジュースの試飲もできる。

工藝マエストロ

営業:10時〜18時30分 休業:不定

卓越した技術者、という意味を持つ工芸品店。その名が示す通り、店主のお眼鏡にかなった「マエストロ」な製品だけを取り扱っている。産地やジャンルにこだわらず、漆器や陶器、ガラス製品、植物の茎を使った編み組品などの手造り工芸品を豊富に揃えている。また漆器商品は塗り替えや修理にも応じてもらえる。

中町蔵の会館

営業:9〜17時、茶房蔵シック館10時30分〜17時(11月〜3月は〜16時) 休業:年末年始

「中町・蔵シック館」の愛称をもつ、土蔵造りの展示館。隣接する宮村町にあった造り酒屋を中町に移築し、平成8年に開館した。土間上部の豪快な梁組みや、昔ながらの広々とした座敷をじっくりと見学してみよう。館内で即売会や展示会、イベントが行われることも。蔵の町の見学にはもってこいのスポットだ。

旅行情報