観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 265 ページ目 (0.001 秒)

金比羅山緑地

市の中央部を流れる瀬戸川沿いにある丘陵地で、市街地の中に良好な樹林地を残し、桜の名所として市民の憩いの場となっている。丘陵地の北側は桜、西側の梅園は市民の目を和ませてくれ、木製遊具も整備されているので大人から子供まで一緒にくつろぐことができます。標高67mの山頂付近からは、瀬戸川・市街地・高草山をはじめ遠くに駿河湾・富士山・南アルプスと360度眺望を楽しむことができます

岡出山公園

山すそには、古い神社・仏閣が多数点在しており歴史の散策が出来る。

鬼岩寺

平安時代開創の寺。寺の名の由来する伝説がある。

清水寺

別称“清水観音”。縁日は県下3大縁日の一つ。神亀2年(725年)に行基菩薩が開山したと伝えられ、本尊の観世音菩薩は厄除け観音として厚い信仰を得ている。

高根白山神社

高根白山神社は文治4年(1188年)、瀬戸川の水源聖地、高根山に加賀の白山神社より分霊、勧請したと伝えられています。三間社流造で江戸前期の様式の本殿は昭和57年に藤枝市文化財に指定されています。神社の両側には水枯れしない泉があり、この神水が志太平野を潤したと伝えられ、五穀豊穣、豊漁、縁結びの神として信仰されてきました。毎年10月29日の例祭には、収穫に感謝して古代神楽が奉納されます。(県指定無形民俗文化財。)

大慶寺

日蓮が比叡山への遊学の際しばしば訪れたといわれる。久遠の松は、日本の名松100選に選ばれている。

朝日山城跡

室町時代の初期、牛伏山山頂に、岡部氏が築いた山城跡。展望台からの眺めが良い。

花倉城跡

中世の山城で今川氏の城でもあった。駿河国主となった今川氏が葉梨周辺を治めるために築いたと伝えられる。城は296mの山頂付近にあって、本曲輪・二の曲輪・空堀りなどの遺構が残っている。

衣原古墳群

古墳時代後期に属する古墳が無数に点在している。

旅行情報