観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 45 ページ目 (0.001 秒)

我入道の渡し

営業:9時〜17時(11月〜12月は〜16時) 定休日:月火水木金 休業:12月29日〜2月末運休

明治から昭和にかけて地元住民の足として利用されていた我入道の渡し。港大橋の完成とともにその役目は終ったものの、1997年に嬉しい復活。御用邸記念公園から千本浜公園一帯の潮の音プロムナードにおいて、定員12名の渡し舟は情緒たっぷり。満潮時には約200m、12〜13分ほどの旅情が味わえる。

象牙と石の彫刻美術館〜ジュエルピア〜

営業時間:9時〜17時 休館日:2015年7月7日〜9日はメンテナンス休館となります。 休館日:年中無休(7月12月にメンテナンス休暇有り)

東洋の象牙彫刻100点を中心に、世界最大の宝石屏風、翡翠彫刻など、美術工芸品を収蔵しております。展示作品は約270点。そのいずれもが国宝級。特に象牙彫刻作品は、台湾にある故宮博物院をしのぐとも言われます。ワシントン条約により象牙の輸入が禁じられた今、一堂にみられるのは世界的にここだけという、貴重なスポットです。 伊豆市土肥の美術館・象牙美術宝庫は、平成26年9月1日に東伊豆・伊豆高原へ移転しました。 建物は平屋作り・バリアフリーにし制作体験コーナーの併設など様々な工夫を凝らしております。名称も『象牙と石の彫刻美術館〜ジュエルピア〜』と改め、お客様により楽しんでいただける美術館となっております。 体験コーナーでは ・パワーストーンブレスレット制作体験 ・ジェルキャンドル制作体験 ・オリジナルサンキャッチャー制作体験 ・スイーツデコ制作体験 などが体験することできます。 象牙と石の彫刻美術館〜ジュエルピア〜 http://jewelpia.com/ TEL:0557-48-7777

達磨寺

営業:8時30分〜16時30分(受付) その他:年中無休

本堂に高さ5メートル、重さ3屯のダルマ像が安置されていて、その大きさに驚かされる。夢が叶う願かけダルマさんもある。人気なのがお皿ば赤石達磨だ。ストレスおさらば、病おさらば…などなど悩み事などをお皿に書いて赤石にぶつければ、お皿とともに悩み事と「おさらば」できる。お皿料1枚300円。

わざわざらんど

営業:8時〜17時 その他:年中無休

季節の鉢花を販売するお店だけど、西伊豆の名産・金魚草(別名スナップドラゴン)の花摘みもできる!白や赤、ピンク、黄、紫など12色の金魚草の花摘みは、入園料なし1本100円という安さ。事前予約で竹の子掘りやフキ採り、じゃが芋掘りなども体験できる。コロッケ入りの名物『桃太郎カレー』は要予約!

アクトタワー

営業時間:10〜20時、レストラン街11〜23時、展望回廊10〜20時入場30分前迄 休業日:不定、展望回廊は無休

45階建て、地上212.8mの高層ビルの中はショッピング&飲食ゾーンのアクトプラザ、宿泊・宴会ゾーンのオークラアクトシティホテル浜松、オフィスゾーンで構成されている。45階、地上185mからぐるりと浜松市を一望することができる展望回廊からは、遠洲灘の水平線や南アルプスの山々が眺められる。多彩な顔を持つ浜松のランドマークタワー。

音戯の郷

営業:9時30分〜16時30分(入館〜16時) 定休日:火 休業:定休日が祝は翌日休、12月29日〜1月1日、他臨時休あり

南アルプスの山麓にSLの汽笛がこだまする。日本の音風景100選にも選ばれた貴重な音風景のあるこの地に日本でも珍しい音をテーマにした体験型ミュージアムがある。野鳥のさえずりから雷、アクアサウンド、本川根町の自然や芸能の音、世界中の珍しい音や音楽などが五感を使って体験することができる。

やませみの湯

営業:9時30分〜20時30分(11月〜3月は〜19時30分)受付〜各1時間前 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休

静岡市北部、清流として名高い興津川の上流、森林公園やすらぎの森内にある日帰り温泉。内風呂にはジャグジー、広々とした露天風呂には源泉のぬる湯、竹炭湯、薬草や竹酢などの香り湯なども楽しむことができる。無色透明のクセのない温泉で、せせらぎの音をBGMにゆったりくつろぎの時間を過ごせる。

帆船オーシャンプリンセス

営業:10時〜17時30分※要問合せ その他:年中無休

富士山を望みながら優雅にクルーズが楽しめる。ランチクルーズや清水港遊覧船、ウェディングクルーズ等があるが、おすすめは豪華帆船オーシャンプリンセス号による駿河湾クルーズ。この帆船は過去カラヤンやエリザベス・テーラーら世界の著名人が乗船した。古き良き時代を彷佛とさせるクルーズに出かけよう。

駿府匠宿

営業:9時〜17時(7月20日〜8月31日は〜18時) 定休日:水 休業:定休日が祝日の場合は営業、春・夏・冬休み期間無休

今川・徳川時代から受け継がれる駿府の伝統工芸に触れ気軽に体験できる。体験工房では竹千筋細工や指物、挽物、漆器、和染、木製履物、陶芸、レーザー加工、サンドブラストができる。伝統工芸の歴史と文化を紹介する駿府工芸館や東海道の旅の様子や生活文化を紹介する東海道歴史体験ホール(各有料)も併設。

グランシップ

営業:9時〜22時 休業:不定

JR東静岡駅前。巨大な船を思わせる外観は圧巻で建築家磯崎新氏の設計によるもの。地上12階、地下2階の館内には大ホール・海、中ホール・大地、静岡芸術劇場、ギャラリー、レストラン、カフェなどがある。コンサートや芝居を観る他、このアーティスティックな空間で寛いだり食事やお茶を楽しんではいかが。

旅行情報