全日本の観光地へ
新田義貞が鎌倉討幕の時の戦いや中先代の戦い,武蔵野合戦など幾多の戦場となった。
千体地蔵堂とも呼ばれ、木造としては、東京都唯一の国宝建造物。円覚寺舎利殿と構造・形式とも類似している。昭和8年〜9年の解体調査で発見された応永14年(1407年)の墨書からその頃の建立と考えられ禅宗様の例として貴重な遺構である。また「東京都文化財週間」に合わせ11月の「地蔵市」を開催している。
承応4年(1655)に完工した野火止用水をあたかも橋のようにまたいでいる。幹囲6.3m,樹高30m,樹齢5〜600年
樹齢700年,周囲6.6m,高さ3mのケヤキのほか,樹齢600年になるカヤが山門の左右にあります。
周囲16.7キロの水道用貯水池。雑木の池畔は桜の名所。
関東三不動の一つ。真言宗智山派別格本山。大宝年間の創建とも伝えられる関東有数の古刹。不動堂、仁王門、丈六不動三尊像ほかの重要文化財をはじめ、寺宝多数。土方歳三の菩提寺としても知られ、境内には明治時代に建てられた、近藤勇・土方歳三を顕彰した「殉節両雄之碑」もあり。
どなたでもご利用になれる足湯施設です。お湯は、地下水をごみ焼却炉の余熱で、あたためてつくっています。お気軽にご利用ください。
小平市は、通常に使用できる丸形のポストが31本と都内の自治体の中でも最も多く残っており、年々減少している丸ポストを貴重な街の財産としてとらえ、「丸いポストのまちこだいら」というキャッチフレーズでPRを行っています。そこで、「丸いポストのまちこだいら」のシンボルとして、小平市の市民グループが高さ2.8mの日本一の大きさの巨大丸ポストを製作しました。
作家の宮本百合子、壷井栄、野口雨情らの墓がある。自然のままに残された雑木林や梅林・桜並木も整備され、花期や春秋の彼岸には墓参を兼ねて散策を楽しむ人々も多い。
老若男女の憩の場所。夏は流れるプールで楽しんでみませんか。