観光地検索

全日本の観光地へ

1548 件の 104 ページ目 (0 秒)

十石舟・三十石船

営業:4月1日〜12月1日期間中運休日有(営業期間変動あり) 営業:9:35〜15:35三十石船 営業:10:00〜16:20十石舟(季節によって終了時間に変更あり)

港町伏見の歴史を伝える遊覧船。ゆったりとした時間をおすごしください。

京都市青少年科学センター

開館:9:00〜17:00入館16:30まで 休館:木祝日の場合は、翌平日が休館日※ただし、春・夏・冬休みの木曜日は開館 休館:12月28日〜1月3日

京都青少年科学センターは、100点を超える体験型の展示品をとおして、楽しみながら理科・科学を学べます。見て、さわって科学の世界を体験することによって、科学センターは「科学する心」を育てます。「プラネタリウム」宇宙・星座などの話題をテーマにしたオリジナル番組を、各回にあわせて生解説します。幼児〜小学校低学年向けの「ちびっこプラネタリウム」も投映しています。「親子ふれあいサイエンスルーム」(利用対象:幼児とその保護者)科学遊具などでの遊びをとおして、親子がふれあいながら、科学の面白さ・不思議を体験できます。

月桂冠大倉記念館

開館:9:30〜16:30 休館:月 休館:お盆と年末年始

伏見の町のいたるところで見かける酒蔵は、伏見の象徴的存在だ。その中でも、古い歴史を誇るのが月桂冠の大倉酒造。その本社近くには、土蔵造の建物を利用して造られた、大倉記念館が立つ。ここでは酒造りのプロセスを映像と展示パネルで解りやすくガイドするほか、昔、酒造りに使ったという道具などを展示。利き酒もさせてくれ帰りには日本酒のみやげも。見学は事前に予約必要(15名以上の団体)。

伏見稲荷大社

拝観:7:00〜18:00

全国3万社ある稲荷神社の総本宮。重厚な社殿・摂末社が建ち並び、五穀豊穣、商売繁盛の神として庶民信仰を集める。本殿背後より奥社に通じる参道には数多くの朱塗りの鳥居が“千本鳥居”と呼ばれ有名である。

法界寺(日野薬師)

公開:9:00〜17:00 公開:10月〜3月9:00〜16:00

授乳・安産・子さずけ祈願の信仰があり、日野薬師、乳薬師として知られている。阿弥陀堂と薬師堂がある。藤原氏一族の日野家の菩提寺。親鸞聖人の生誕地でもある。

醍醐寺三宝院

拝観:9:00〜17:0012月第1日曜〜2月は16:00迄

醍醐寺は、上下両醍醐に分れており,醍醐天皇の勅願寺。山中に湧出する水に因んで寺名とした。国宝五重塔は京都最古。三宝院は、醍醐寺の本坊。豪壮雄大な庭園は豊臣秀吉の設計という。

御香宮神社

公開:9:00〜16:00

貞観時代に香水が湧き出したことから名づけられた、御香水は環境省名水百選の一つ。五間社流造りの本殿ほか桃山時代の建物が並ぶ。神功皇后を祀る。

石川竹の店

営業:12月〜3月11:00〜17:00 営業:4月〜11月10:00〜18:00 休業:年中無休

嵯峨の竹を中心に竹グッズがところ狭しと並んでいる。ユニークな商品も多い。嵯峨面や、竹の抱き枕、竹の印鑑もあり、見ているだけでも楽しくなる。

岡崎さくら・わかば回廊十石舟めぐり(岡崎桜回廊ライトアップ&十石舟めぐり)

営業:春9:30〜16:30平成26年3月27日〜5月6日まで運航 営業:春17:45〜20:30夜間運航平成26年3月28日〜4月13日まで※桜の開花状況により延長される場合があります。<b

美術館や動物園などの文化施設が集まる岡崎地区にある疏水を十石舟でめぐります。桜が疏水に沿って植林されており、開花時期には乗船客が殺到するほどの人気スポットです。平成24年からは岡崎桜回廊ライトアップとともに夜間運航も実施しています。

東映太秦映画村

営業時間:9:00〜17:00(3月〜7月・9月の平日、10月〜11月の毎日)/9:00〜18:00(8月毎日、3月〜7月・9月の土日祝)/9:30〜16:30(12月〜2月の平日)/9:30〜17:

太秦は、世界の映画の都ハリウッドにちなみ、日本のハリウッドと呼ばれてきた「日本映画のふるさと」ともいえる映画の町。この地に、「映画の灯りを守ろう」と誕生したのが東映太秦映画村。映画をテーマにしたアミューズメントゾーンで、昔の街並みを再現した時代劇のオープンセットでは撮影が行なわれ、迫力満点の立ち回りが見られる。特撮ヒーローキャラクターのショーや展示イベントなど、映画作りの舞台裏や映画の魅力を満喫できる。また、約30種の本格的な時代劇扮装が楽しめる「時代劇扮装の館」もある。2011年9月に「からくり忍者屋敷」「東映アニメミュージアム」「浮世絵美術館」が、2012年3月に「史上最恐のお化け屋敷」が、2012年10月13日に「おもしろ迷宮館」「太秦トリックアート迷宮館」、2013年3月に「忍者修行道場」がオープンした。

旅行情報