観光地検索

全日本の観光地へ

2275 件の 195 ページ目 (0.004 秒)

岩尾神社

天八意思慮兼神外2神体を祭神とし、慶芳上人が神積寺を開基する際、本神社へ文殊像を合せ祭られている。現存する鳥居は総高322cm石英粗面岩質の凝灰岩で沓石を用いていない。高さの割合に幅が広く、柱の内転もないのは古調をのこしたつくりで慶長16年の銘がある。

神積寺(田原文珠)

天台宗叡山派に属し、正暦2年(991)慶芳上人によって開基された。一条、三条両天皇あつい帰依をうけたと伝えられている。本尊薬師如来、脇士に文殊菩薩、毘沙門天を安置し、もって三諦一諦の妙境とした。文殊菩薩は俗に田原文殊として親しまれ、播磨天台六山の一つに数えられている。

七種山

七種山は流紋岩類よりなり、山内には金剛岩、つなぎ岩、笠岩等の奇岩がみられます。他には七種の滝をはじめとした、七種48滝が見られることでも知られています。金剛岩は流紋岩の岩盤の屏風のような大岸壁で、その表面に古いイワヒバの群生をみます。つなぎ岩は高さ15m幅5mの巨岩がその底部でわずかにもとの岩盤に接続しているもので、岩石中の割れ目にそった削離が途中で止まった形のもので奇観を呈しています。笠岩は水平に近い破れ目にそって岩盤に侵食が行われて生じたものです。七種の滝は雄滝といわれ、落差72mをはかります。そのほか雌滝、夫婦滝をはじめ48滝あるといわれています。七種の山々は四季の風情により移り変わるその姿は大変美しいものがあります。

倉谷古墳

直径20m、高さ2mの円墳。復元され、公園になっている。

粟賀ゴルフ倶楽部

定休日:休日毎月最終月曜日、1月1日他

天邪鬼の挽岩

笠形山頂にある縦横細の目にすじの入った岩。

雪彦山キャンプ場

雪彦山の麓にあり、谷川のせせらぎを開きながら楽しい一夜を過ごせます。

旅行情報