観光地検索

全日本の観光地へ

1653 件の 86 ページ目 (0.001 秒)

八千代ゴルフクラブ

定休日:休日年中無休

正覚院

正式には[池證山正覚院鴨鴛畤」。山門から本堂へ向かう途中左手の釈迦堂に千葉県指定文化財木造釈迦如来立像が安置されて、また、釈迦堂も八千代市指定文化財となっています。釈迦如来像は秘仏のため、例年4月の第1日曜日の花祭りの日のみ開帳されます。また、正覚院は創建にまつわる話から[おしどり寺]の異名を持っています。

流山市生涯学習センター

開館時間:9:00〜21:00芝生広場は17:00まで 休館:毎月第3水曜日(祝日の場合は開館し、その翌日が休館)。 休館:年末年始。

流山市生涯学習センターは、子どもからお年よりまで、市民が主役となって使用する、教育・文化・芸術活動の拠点施設です。キーワードは、「創造」「交流」「体験(学び)」「感動(喜び)」です。あなたが主役の生涯学習をエンジョイしませんか。

流山市立博物館

公開:9:30〜17:00 休業:月(月曜日が祝日の場合、翌日の火曜日)、館内整理日(土・日を除く月の末日)、この他臨時休館は要問合せ 休業:12月28日〜1月4日(年末年始)<br/

昭和53年6月、流山市制10周年記念事業として開館。13のテーマからなる常設展示と年2回の企画展を行っています。

水野果樹園

地元で育った果汁たっぷりの甘い梨をぜひご賞味ください。もぎ取りもできます。駐車場もあります。<流山市観光果樹組合加盟果樹園>

運河水辺公園

オランダ人技師ムルデルの計画に基づき民間会社によって明治23(1890)年に建設された利根運河に、昭和62年河川管理者である国と流山市の共同事業として整備された公園で、市民の憩いの場所になっています。両沿岸には、ソメイヨシノ等があり、毎年3月下旬〜4月上旬の桜の時期には、多くの花見客で賑わいます。また、夜間は一部桜のライトアップも行われます。利根運河は、その歴史的土木施設としての高い価値が認められ、平成18年度土木学会選奨土木遺産に認定されました。また、「ちば眺望100景」、「美しい日本の歴史的風土準100選」に選定されています。

諏訪神社

平安時代創建の1200年以上の歴史ある神社(旧村社)で、地元の人から「おすわさま」と呼ばれ親しまれている。大同2年(807年)、高市皇子(天武天皇の皇子)の子孫が駒木に移住し、氏神として諏訪大社から額面を奉遷。年中行事として、歳旦祭(1月1日)、神幸祭・大祭(8月22・23日)などがある。

赤城神社

鎌倉時代創建の神社。流山の地名発祥伝説の神社である。鳥居前の大しめ縄は、長さ約7m、太さ約2m、重さ約700kgある。毎年10月に市指定無形民俗文化財である「大しめ縄行事」が行われる。

新選組流山本陣・近藤勇陣屋跡

幕末、幕府軍とともに戦った新選組は、慶応4年(1868年)4月1日夜、総勢200余名で流山へ移動した。流山では、醸造家長岡屋を本陣として、光明院、流山寺などに分宿していたが、4月3日情報を得た西軍の先鋒隊に包囲されてしまう。近藤勇は、大久保大和と名乗り出頭し、幕府公認の治安隊であると主張したが、板橋へ連行されることとなる。その後、新選組の近藤勇であることが露見し、4月25日に板橋にて処刑された。この地は、近藤勇と土方歳三の最後の別れの地となったのである。

旅行情報