観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 82 ページ目 (0.068 秒)

お人形歴史館東久

開館時間:9:00〜17:00 休館日:水年末年始※11月〜4月は水曜日も開館

約1,000体を誇る岩槻元祖かみしも雛をはじめ、立雛、寛永雛、元禄雛、享保雛などの昔の人形や現代名工の作品、人形の製作過程や小道具なども展示されています。また、和風小物の販売や予約制の体験コーナーもあります。

慈恩寺玄奘塔

拝観時間:0:00〜24:00拝観は24時間可能

西遊記(孫悟空物語)で名高い玄奘三蔵法師の霊骨石塔です。13重で高さは約15mあり、慈恩寺が管理しています。三蔵法師の遺骨は、宋の時代に長安(現西安)から南京にもたらされた後、太平天国の乱で行方不明になりましたが、第2次大戦中に南京を占領していた日本軍が、偶然にも土木作業中に法師の頭骨を納めた石箱を発見(昭和17年)しました。頭骨は、当時の南京政府に還付され、昭和19年に南京玄武山に玄奘塔を建立し奉安されるとともに、日本へも分骨されたのです。日本へ渡った頭骨は、当初芝増上寺に安置されましたが、折しもその頃の東京は空襲の被害が広がり、一時埼玉県蕨市の三学院に移され、さらに三蔵法師の建立した大慈恩寺にちなんで命名された慈恩寺に疎開しました。第2次大戦後、日本の仏教界が正式な奉安の地を検討した際に、三蔵法師と縁の深い慈恩寺が奉安に最適の地とされ、昭和25年に13重の花崗岩の石組みによって玄奘塔が築かれました。

岩槻城址公園

岩槻城址公園は、約600本の桜が咲く県内有数の桜の名所です。自然林に囲まれた起伏の多い公園で、岩槻城の土塁が今も現存しており、園内の菖蒲池には朱塗りの八ツ橋がかけられており、公園の彩りがなお一層引き立ちます。四季を通じて数々の賑やかな催し物が開催されます。春の季節には、岩槻城址公園桜まつり、岩槻流しびなが行なわれ、秋には人形供養祭が行なわれます。

慈恩寺

拝観時間:8:00〜17:00

慈恩寺は、華林山最上院ともいい、天長元年(824)に慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹です。江戸時代には徳川家康から寺領100石を拝領していたこともあり、坂東33ケ所観音霊場の12番札所でもあることから、今も境内は参拝や観光に訪れる人々で賑わっています。また、境内には天正17年(1589)に岩槻城主北条氏房の家臣、伊達与兵衛により寄進された南蛮鉄灯籠(市指定文化財)や、西遊記で名高い玄奘三蔵法師の霊骨も奉安されています。<主な行事>1月1・2・3日:初詣1月15日:お炊き上げ2月5日:玄奘忌(於:玄奘塔)5月5日:玄奘祭(於:玄奘塔)8月9・10日:四万六千日11月16・17日:秋大祭

久伊豆神社

拝観時間:0:00〜24:00ご神前(外)での参拝は24時間可能 受付時間:9:00〜16:00祈祷斎行時間(随時受付・随時奉仕)※ご予約は団体のみ受付

今から約1400年前に建立された岩槻の総鎮守です。埼玉県の「ふるさとの森」や「自然百選」にも選ばれた境内は、森林に囲まれた野鳥の宝庫であり、本殿奥には県の天然記念物に指定されている樹齢約300年の大榊もあります。<主な行事>1月1日:元旦祭2月3日:節分祭4月19日:春季例大祭6月30日:夏越の大祓10月19日:秋季例大祭11月15日:七五三祭12月31日:年越大祓

遷喬館

開館時間:9:00〜16:30 休館:月月曜が祝日の場合は翌日、年末年始

寛政11年(1799)に、岩槻藩士の儒学者児玉南柯(こだまなんか)が創設した私塾であり、文化年間に藩校となりました。儒学を中心に講義が行われ、藩士の子弟たちがここで学びました。建物は武家屋敷を利用したものであり、木造平屋建て、茅葺屋根の構造です。現在では江戸時代に児玉南柯が創設した当時の姿に復元され、吹きさらしの玄関や漆喰の壁、生徒の入口を設けています。埼玉県内に現存する唯一の藩校でもあります。 「遷喬館」の名称について 詩経(中国最古の詩集)の「出自幽谷遷干喬木」に由来しています。 学問を欲し友を求めることを鳥が明るい場所を求めて暗い谷から高い木に飛び移ることにたとえた内容で、ここで学ぶ物に高い志を持つことを促したものです。

時の鐘

拝観時間:0:00〜24:00拝観は24時間可能

岩槻城の鐘楼で、寛文11年(1671)当時の岩槻城主阿部正春が渋江口に設置しました。以来、享保5年(1720)の改鋳を経て、現在に至るまで、毎日、朝夕6時と正午の3回、美しい音色を響かせています。

こども動物自然公園

開園時間:12月1日〜2月28日9:30〜16:30 開園時間:3月1日〜11月30日9:30〜17:00 休園日:月祝日の場合は翌日 休園:12月27日〜1月1日

なだらかな丘陵地帯にあり,ポニーやウマ,ウサギ,ニワトリ,ヒツジなど40種450匹ほどの草食動物が主。こどもたちが動物とふれあい,楽しみながら学べる施設。乗馬コーナーや乳しぼりのできる乳牛コーナー,さらには恐竜コーナーなどもあるほか,コアラも飼われている。2011年春にフンボルトペンギンの生態園「ペンギンヒルズ」がオープン!!

丸木美術館

公開:9:00〜17:00 休館日:月月曜が祝日の場合は翌平日(但し、G・W、夏休みは休館日なし) 休業:12月29日〜1月3日 公開日:12月〜2月28日9:30〜16:30

画家丸木位里・俊夫妻が描きつづけた「原爆の図」が収められている。さらに「アウシュビッツ」「南京虐殺の図」などが描き加えられ,悲劇を2度とくり返さないようにとの祈りがこめられている美術館。

埼玉県平和資料館

公開:9:00〜16:30 休業:月

戦時下の様々な資料の展示その他展望塔あり

旅行情報