観光地検索

全日本の観光地へ

1203 件の 82 ページ目 (0 秒)

ALGO7

営業時間:10時〜翌6時 その他:年中無休

ボウリング場やカラオケ、ゲームセンター、パチンコなど充実した娯楽施設が揃う。また、温浴施設「あるごの湯」が2013年12月オープン。

流工房(佐竹ガラス株式会社)

営業:要問合せ 定休日:要問合せ

工芸用の色ガラス素材という特殊なガラス。これは、普通のガラスよりも柔らかく、細工が施しやすいため、細かな立体やたくさんの色を組み合わせることができます。このガラス棒を日本で唯一、自社生産し、全国に出荷しているのが佐竹ガラス株式会社です。その他、和泉市の地場産業でもある人工真珠やガラス工芸品を制作するための素材にもなっています。併設の流工房では、ガラス工芸品づくりの教室も開催。(事前要予約)また、社屋(建物)は、国の登録文化財に指定されています。

伏尾温泉(不死王閣)

営業:11:00〜22:00

緑に囲まれた閑静な環境と京阪神に便利な立地条件、庭園露天風呂は、春には桜、秋には紅葉、四季折り折り、日帰り、お泊りのお客様に大好評です。

源ヶ橋温泉

営業:15:00-翌0:30 定休日:月曜日

建物の周辺には、今だ昭和のまったりとした時間が流れる雰囲気を放つ。昭和12年に建ったこの建築物は、平成10年には国の登録有形文化財に指定された。レトロモダンな外観だが、建物上部に「入浴」と「ニューヨーク」をかけた自由の女神が1対と、鯱瓦が屋根におり、大阪らしい洒落っ気と個性が伺える。また中の造りも素晴らしく、脱衣所の格子天井には細工が施され、シャンデリア風の照明があり、ハイカラという言葉がぴったり。また坪庭もあって、心憎いアイテムがあちらこちらで見ることができる。お風呂はというと、ハーブや薬草など、週変わりで色んなお湯が楽しめる大浴場が浴室のど真ん中に、他にスチームサウナ、そしてオパールの原石が使用されているオパール風呂が存在。建築物そのもの以外にも、お風呂も個性的な銭湯は、ぜひとも行ってみたくなる魅力スポットだ。

野中寺

飛鳥時代、聖徳太子の命によって蘇我馬子が建立したと伝えられる寺。「中の太子」とも呼ばれ、太子町・叡福寺の「上の太子」、八尾市・大聖将軍寺の「下の太子」と並ぶ、「河内三大寺」のひとつ。実際は、この地方を本拠地としていた百済系渡来人の氏族・船史(ふなのふひと)氏の氏寺として創建されたと考えられている。7世紀半ばから8世紀にかけて造営された創建当時の伽藍は、南北朝時代の正平2年(1347)、「野中寺合戦」で焼失したが、境内に残る礎石から、創建当時は東に金堂、西に塔を配置する法隆寺式伽藍配置で、大寺院であったと思われる(国指定の史跡)。現在、江戸初期に再建された本堂や、真言律宗の学問所だった勧学院(大阪府指定文化財)などが残っている。また、白鳳期の弥勒菩薩半跏思惟像や鎌倉期の地蔵菩薩像は、ともに重要文化財。他に、歌舞伎や文楽でお馴染みの「お染・久松の墓」や府の天然記念物のサザンカも見所のひとつ。

美具久留御魂神社

二つの山が寄り添うように並ぶ二上山を背にして参道を歩いていくと、下拝殿がある。そこから、さらに石段を登ると上拝殿があり、その奥に本殿と摂社、未社が並ぶ。「みぐくるみたま」という名は、「水泳御魂(みくくるみたま)」、つまり水を司り、山からの水を土地に配分する神を祭るということに由来している。創建は、崇神天皇、祭神は大国主命である。本殿の背後には、昔から神奈備山と呼ばれ、奈良の三輪山のように山そのものが御神体で、人々から崇敬されてきた。

(株)千田

定休日:第3日曜日

1892年創業、道具屋筋で由緒ある老舗の一軒。地下1階〜6階の7フロアで構成され、厨房機器からキッチングッズ、食器など約8万点が所狭しと並んでいる。“食のトータルプランナー”としてあらゆる厨房の企画や設計、製作施工をプロデュ−ス。プランニングルームや厨房設計の最新システムも完備している。また、家庭で使えるキッチングッズも豊富にラインナップ。3軒北隣りには、輸入雑貨やキッチンウエアなどが揃う支店「グッディーズ」がある。駐車場あり。

HumobilityWorld(ヒューモビリティワールド)

営業:お問い合わせ時に、スケジュール要確認。 定休日:ホームページのスケジュールを要確認

フロアでは100年の軌跡を辿りながら、車の原理、車と環境問題、そして未来のモビリティ社会への夢と展望をご紹介。見るだけではなく、車をつくる作業の一部を担うロボットを操作してみたり、車の車体を形作るパネルのプレス加工を試してみたり、未来のドライブをシュミレーターで体感できるなど、体験型施設になっている。別途、小学校を対象とした本社(池田)工場見学有(HPにて要確認)

高槻ゴルフ倶楽部

定休日:休日無休

全体的にはフラットだが、グリーン周りは池を大胆に取り込んだり、現代的なアンジュレーションを取り入れるなど、美しさと攻めごたえは充分ある。

きしわだ自然資料館

営業:10:00〜17:00(入館は16:00まで) 定休日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、毎月末日、祝日・休日の翌日(翌日が土日の場合は開館)、その他祭礼休館(敬老の日の前日と前々日)、年

この資料館には、いろいろな動植物との出会い、不思議な自然界からの問いかけ、五感を刺激する仕掛けが目白押し。館内には、実験コーナーや手作りコーナーもあり、親と子が一緒に学べるアトラクションがいっぱい。

旅行情報