全日本の観光地へ
開館:11月〜3月8:30〜17:00 休館:年中無休(行事のため休むことがあります)
福来友吉の遺品・著書・心霊学研究資料。合掌造りで有名な白川郷から高山城二の丸路に移されたもので、浄土真宗の寺院では、日本最古の建物といわれます。
開館:3月〜11月8:30〜17:00 開館:12月〜2月9:00〜16:30 休館:年中無休
桜山八幡神社境内にあり、神楽台など11台の屋台が、4台ずつ4カ月毎に入れ替えて展示している。また桜山日光館では、日光東照宮の10分の1の模型が展示されている。
営業:8:00〜17:00 休業:無休
円空仏や民具などを展示する茅葺き民家と野趣あふれる露天風呂があります。
本光寺は浄土真宗西本願寺派のお寺で三寺まいりで詣でるお寺のひとつである。本光寺には野麦峠を越えての信州の製糸工場で厳しい労働に耐えて働いていた女工さん達が寄進した玉垣や飛騨の匠の伝統技術を生かした平成の山門があります。本堂は十四間四面総檜造りで木造建築では飛騨最大のものです。
営業時間:24時間
樹齢1500余年と推定される彼岸桜の古木「淡墨桜」は、蕾はピンク、満開時に白く、散り際には淡く墨色を帯びることで知られ、国の天然記念物に指定されている。歴史ある桜を眺めながら神秘的なひと時を楽しもう。
各種陸上スポーツと木曽川でのマリンスポーツが体験できる総合運動公園。
垂井町は、古くからの交通の要地で、中山道の宿駅が置かれましたが、中山道と東海道を結ぶ美濃路の分岐点でもありました。また、垂井宿は寛政年間(1800ころ)、旅篭45軒を数えましたが、今は亀丸屋(西村家)がただ1軒、200年の伝統を守り、営業を続けています。玄関に面して東側に枡形があり、2階南側には鉄砲窓が昔の姿で残っています。金岩家(現在の扇屋)は、代々問屋・庄屋などの要職を務めた旧家。油屋(現在の小林家)は文化年間に建築された商家で、明治初期からは小林家が旅館亀屋を営んでいます。また、本龍寺の前に高礼場がありました。現存する山門は、明治初め西町の金岩脇本陣門を移設したもので、境内には、芭蕉ゆかりの時雨庵があります。また、豊臣秀吉の軍師竹中半兵衛重治で有名な竹中氏の陣屋跡があり、木造白壁塗りの櫓門、石垣、濠などが現存しています。
休業:水 営業:9:00〜19:00
かんからやの餅はあんころときなこ、ごまの餅の3種類。持ち帰りもできる。他に餅入りうどん、ぞうに、豆餅、よもぎ餅などもある。9:00〜19:00。
定休日:火9:00〜17:00年末年始休業
特産品生産販売(山まゆ製品)、地元産手作り産品販売、手機織り体験