観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 160 ページ目 (0.001 秒)

旧秋山家住宅土蔵

開園:9:30〜16:30 休園:月祝日にあたる時はその翌日)、年末年始(但し元旦は開園

区内深沢に在ったこの穀倉として使用されていたこの土蔵は、文政13年(1830)頃に建てられたものです。火災に強い構造である土蔵造りでできています。移築・復元に際しては、旧安藤家住宅の外倉という設定で復元されています。

旧加藤家住宅主屋

開園:9:30〜16:30 休園:月祝日にあたる時はその翌日)、年末年始(但し元旦は開園

区内喜多見の地に建っていた当家は、江戸時代後期に見られる典型的な農家の間取り形式(整形四間取り)の主屋です。また、家の内外には養蚕を行うための造りが随所に見られます。

世田谷代官屋敷

休業:月 休業:祝日 休業:年末年始

江戸時代中期以来,彦根藩世田谷領20か村の代官を世襲した大場家の住居で,大場代官屋敷とも呼ばれている。国の重要文化財に指定されている主屋と表門は江戸時代中期に建てられたもので,主屋は茅葺木造平屋建て,式台,玄間,次の間,役所の間,代官居間,切腹の間,名主の詰所などが当時の面影をとどめている。また罪人を取り調べた白州跡もある。

武家屋敷門

元港区三田にあった旧蜂須賀家の屋敷門であった。昭和3年移築。

烏山寺町

京王線千歳烏山駅の北で区の北端にあたる。関東大震災や東京市の区画整理で移転してきた寺院が26寺も集まっており,喜多川歌麿の墓のある専光寺や江戸の戯作者為永春水の墓のある妙善寺,“不許蕎麦入境内”のそば禁止の石碑が立つ稱往院(そば切り寺)、鴨池の名で親しまれている弁天池のある高源院などの訪ね歩きたい名刹が並び,閑静な寺町を形成している。

駒沢オリンピック公園のツツジ

競技場の回りなどに約14,000本が植えられている。

九品仏のカヤ・イチョウ

都の天然記念物に指定されている。

馬事公苑の桜

四月中旬から下旬ともなると,約500本の八重ザクラが空一面をおおう。その下で楽しむ馬術競技もなかなかのものである。

上野毛のコブシ

五島美術館の敷地の中にあるコブシは都の天然記念物に指定されている。春には,新葉に先立って白い花を咲かせている。

羽根木公園の梅

かつての笹原に植樹したもので、現在では700本に至る見事な梅林だ。曙・八重寒紅・紅千鳥・梅干しや梅酒用として知られる白加賀・盆栽で楽しめる八重野梅・同じ木に紅白の花が咲く思いのままなど、紅梅25種・白梅6種と種類も豊富。2月中旬から3月初めにかけての開花時には、せたがや梅まつりが開かれ、多くの人出でにぎわう。

旅行情報