全日本の観光地へ
営業:9:00〜17:00 休業:1月1・2・3日
清酒金亀・大星名水仕込み一適醸造元。酒蔵見学、試飲ができます。
室町幕府第九代将軍足利義尚が構えた陣跡と伝わる。環濠・土塁のある寺院。
江戸時代、大名等の宿泊所であった本陣が、国指定史跡草津宿本陣として現存しており、一般公開されている。また、宿場や街道の歴史を紹介するテーマ館「草津宿街道交流館」がある。なお旧中山道との分岐点であり、旧草津川の堤の近くに追分道標が残っている。
ハイキングコースになっていて、秀吉と石田三成の出会いの場である観音寺が麓にある。横山城がいつ頃から築城されていたかは明確ではないが、江北一帯に勢力を持っていた京極氏の支城であったのを永正14年(1517年)に浅井亮政が攻め落としている。小谷城主・浅井長政が永禄4年(1564年)に改築、大野木茂俊を武将として入れた。姉川合戦で、織田、徳川軍が横山城を攻め、木下藤吉郎秀吉を城代として入れた。そして3年後の天正元年(1573年)ついに信長は小谷城を侵略、浅井氏を滅ぼした。現在、横山城は、本丸跡、空堀、土塁が残っており、横山城に関連する砦跡も確認されている。
県立の家畜試験研究所。約42haの敷地にサイロや家畜小屋などを完備し、柵の中に動物が放されている。ふれあい広場とよばれる施設には、ポニー・羊などが放し飼いになっていて、日ごろ触ることのできないような動物に実際に触れることができる。
営業:10:00〜16:00火〜日 休業:月祭日は除く、年末年始
遠州七窯の一つとして名を知られた膳所焼の歴史を語り伝える美術館。大正時代に復興した膳所焼の窯の隣に立ち、江戸時代初期の茶入、水差、茶碗を中心に、近江の窯で焼かれた信楽焼や比良焼などの茶陶や膳所出身の日本画家・山元春挙の絵画作品を随時展示しています。庭を望むお座敷にて、膳所焼茶器によるお抹茶の接待のほか、隣接する窯元にて膳所焼の販売も行っています。
太神山と相対する信仰の山。片山から40分。
公開:9:00〜16:30館内は5時まで。 休業:12月27日〜1月2日年末年始
昭和58年に復元された白壁の長浜城の内部が、歴史博物館として公開されている。湖北、長浜の歴史と文化を展示し、曳山まつりなどを、ビデオで再現している。5階のパノラマ展望台からの眺めは、琵琶湖と市内が一望できてすばらしい。
自然石の石灯籠は日本一の大きさを誇り、旧宿場町のシンボルになっています。
野球場・テニスコート・多目的グランドを有する。