観光地検索

全日本の観光地へ

1829 件の 97 ページ目 (0.001 秒)

七沢展望台

休業:無休

七沢温泉から日向薬師への途中にある。桜の季節にはソメイヨシノ、山桜の見どころでもある。

滑岩

大釜弁財天付近にある1枚岩。ロッククライマーの格好の練習場。

東丹沢七沢観光案内所

営業時間:3月〜11月8:30〜17:15 営業時間:12月〜2月8:30〜16:15 定休日:月12月29日〜1月3日月曜日が祝日の場合は、開館しています。その場合、木曜日が代休とな

厚木市観光案内(特にハイキング情報の提供)、無料休憩所

鶴巻温泉

営業時間:10:00〜21:00日帰り温泉「弘法の里湯」:定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)

小田急線鶴巻温泉駅周辺にあるこの温泉は、1889年(明治22年)頃、井戸水が塩分を含んでいること、また渋味が強いことから、飲料水に適さず、また灌漑(かんがい)用水にも使えないので浴用にしたのが始まりといわれています。大正時代は、平塚駅から秦野方面に馬車などが通じていて、大山詣の客が多く立ち寄ったそうです。鶴巻温泉の効能は、カルシウムが非常に豊富で、神経痛、婦人病、外傷などに効果があると言われています。

秦野市鶴巻温泉弘法の里湯

定休日:月

カルシウム含有量が非常に豊富な鶴巻温泉を活用した市営の日帰り天然温泉です。檜や天然石を使った大浴場や露天風呂をはじめ、貸切の露天風呂付き浴場、大広間での休憩等、疲れを癒すのに最適です。また施設内にはそば処「鶴寿庵」、おみやげ処「やまなみ」もあります。

秦野市立宮永岳彦記念美術館

定休日:月 休業:12月28日〜1月2日

平成13(2001)年に開館。 「光と影の華麗なる世界」と称される美人画で知られる洋画家「宮永岳彦」の作品を常設展示する美術館。 常設展示室では、年に2回、展示替えを実施し、400点あまりの宮永作品の魅力を、テーマを替えて紹介。 市民のみなさまの創作活動の発表の場である市民ギャラリー(貸出)を併設。

桜土手古墳展示館

開館:9:00〜17:00入館は9:00〜16:30まで 休館:月年末年始、祝日の翌日(ただし、日曜と祝日は開館)

桜土手古墳群は、秦野市の中央部を流れる水無川の中流域に位置し、35基の古墳が確認されています。この古墳群は、7世紀後半に造られたもので、すべてが円墳で構成され、古墳群としては県内でも最大規模と言われています。桜土手古墳公園には、保存古墳6基と復原古墳1基があり、また、多くの出土品や模型、写真などが見学できる展示館もあります。

震生湖売店

1923年(大正12年)9月1日の関東大震災でこの付近は幅約200mにわたって陥没し市木沢(いちぎさわ)がせき止められ、震生湖は誕生しました。ゴルフ練習場北側の絶壁は当時の崩壊した跡といわれています。この震災で、小原地区の女の子2人が南小学校から下校する途中、峰坂で行方不明になったといわれています。現在、峰坂を登った丸山のバス道路わきに、その供養塔が見られます。面積13,000平方メートル、周囲約1,000メートル、水深は平均4m、深いところで10mといわれています。フナ、コイ、オイカワ、オオクチバスなどの魚類と共に、コゲラ、サンショウクイ、ヤマガラ、オナガ、カワセミなどたくさんの野鳥の姿を見ることが出来ます。

大倉掘取り観光組合

弘法山や丹沢の山々の緑に囲まれ、真夏の太陽のもとで育った、秦野の特産「落花生」の掘取りや、甘くて美味しい「さつまいも」掘りが楽しめます。

大秦野カントリークラブ

定休日:休日12月31日、1月1日

旅行情報