観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 159 ページ目 (0.001 秒)

みかん狩り

営業:10月中旬〜12月下旬

浜当目海水浴場

駿河湾に面した浜当目海岸にある海水浴場で約400メートルの浜辺の海水浴場で、約50メートル沖に消波ブロックが設置されているため、比較的、波が穏やかです。海の家などはありませんが、無料の駐車場(250台)や更衣室(2か所)、シャワー室(2か所)があります。

久保山愛吉の墓

ビキニ環礁で行われた米軍の水爆実験のため「死の灰」をかぶって死亡した久保山愛吉氏の墓。

小泉八雲記念碑

高さ約2.5m・巾約1.2m。碑文「小泉八雲先生風詠之地」。大正13年1月皇太子殿下の御成婚記念事業として建てたもので、撰文並びに書は桜井建作氏刻は河野青痴居士である。

大覺寺全珠院

拝観時間:9:00〜16:30

日本最大級・日本伝統技法を結集した千手観音菩薩。仏師渡辺勢山氏作。像高4.20m。

林叟院

高草山の山麓にある曹洞宗の大寺院。門を入って右手に江戸時代中期宝永3年建立の鐘楼があります。楼は本来2階建て以上の建物をさす言葉です。一見、櫓のようにもみえるこの鐘楼も2階建てで1階部分は袴腰と呼ばれる外板を巡らせています。この袴腰付きの古い鐘楼は市内ではここだけでしか見ることができません。市指定文化財(経蔵)

海蔵寺

真言宗の僧たちの修行道場。交通,海上安全,家内繁栄の守本尊。延命地蔵菩薩で有名7月23.24日小川地蔵尊大縁日御開帳焼津七福神霊場の一つ大黒尊天市指定文化財(本尊厨子)

焼津神社

創祀年代は反正天皇四年の創立と云われている。祭神本殿日本武尊相殿吉備武彦命大伴武日連命七束脛命例祭日8月12.13日例大祭渡御神事

法華寺

天台宗(比叡山延歴寺)に属し奈良時代第45代聖武天皇の御字、法華滅罪の駿河国分尼寺として建立。通称“乳観音”。妊婦の信仰の対象となっている。御本尊は千手観音(駿河国十番札所)12支干支の霊像全てが安置されている。県指定文化財(木造聖観音立像)市指定文化財(仁王門)

旅行情報